税金

「税金払って、霜降り肉もらいませんか?」ふるさと納税を徹底解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

まずはあなたに、こちらの写真を見ていただきましょう。

見てるだけで、よだれが・・・

こんな美味しそうなものが、税金を納めると貰えるの知っていました?

しかも、実質2,000円で!

もちろん、こちらだけでなく、肉類や魚介類といった食物から商品券まで、多種多彩なアイテムが貰えるチャンスがあるのが、「ふるさと納税」なのです!

「でもふるさと納税って難しいでしょ?面倒な作業は嫌だな…」

いえいえ!決して難しいことはなく、仕組みや順序を覚えてしまえばたった数分で申し込みが完了します。

あなたが、ふるさと納税で分からない!疑問点を解消するために、これよりふるさと納税の仕組みややり方、そしておすすめのふるさと納税サイトや人気の返礼品ランキングまで幅広く網羅していきます。

更に!ふるさと納税サイトを利用する裏技まで紹介しますので、最後まで見逃せませんよ!

記事内容をチェック!

利用者拡大中!人気のふるさと納税とは?仕組みは?

ふるさと納税とは?実質2,000円で豪華な返礼品があなたのもとに!

ふるさと納税とは、あなたが応援したい自治体を選び寄付する制度を指します。

寄付金額によって食品やお酒やイベント・ツアーの参加権など多種多彩に用意されていますので、その中から選んで寄付するだけ!

するとあなたのところへ、寄付金額に応じた返礼品が届きます。

寄付した金額は翌年、あなたの所得税・住民税から控除されますので、あなたの負担は実質2,000円で返礼品を楽しめるのです。

年収や家族構成により、実質2,000円となる限度額が設定されていますが、限度額を超えなければ大丈夫ですので、どんどん利用していきたい制度です。

確定申告は不要?便利なワンストップ制度

「でも、ふるさと納税は納税でしょ?嬉しいけど確定申告とか面倒そう…」

そんなあなたに、ふるさと納税は「ワンストップ制度」という画期的なサービスをスタートさせました。

この制度を簡潔に説明すると、利用することで確定申告をしなくとも寄付金控除を受けられる仕組みです。

控除されるのは「住民税」だけですが、わざわざ確定申告の書類作りをする必要がありませんので、手軽にふるさと納税を利用できます。

ただし、この制度を利用するためには下記に紹介する条件があります。

・確定申告をする必要のない給与所得者であること

・1年間の寄附先が5自治体以内(1つの自治体に複数回寄付を行っても1カウントです)

・申し込みのたびに自治体へ「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」「個人番号確認および本人確認書類」2つの書類を提出しなければならない

以上となります。

少し分かり辛いところがありますので、これよりある家族がワンストップ特例制度を利用したシミュレーションを紹介します。

①Aさんは「E町」「F町」「G町」にそれぞれ2万円、合計6万円寄付しました。

②ふるさと納税を行う際、Aさんはワンストップ特例制度を利用するために「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を各地方自治体に請求しました。

③すると、Aさんのところへ返礼品・寄付金受領証明書の他に寄附金税額控除に係る申告特例申請書が届きました。

④必要事項を記入し、再度「E町」「F町」「G町」へ寄附金税額控除に係る申告特例申請書と本人確認書類を送付しました。

⑤全ての作業が終了すると翌年の住民税から、控除額が引かれた金額が記載されている「住民税決定通知書」があなたのところへ届きます。

このように、各地方自治体に書類を提出しなければいけませんが、その作業だけで面倒な確定申告を行う必要はありません。

あなたも、ふるさと納税を利用する際、ワンストップ特例制度を利用してはいかがですか?

早い者勝ち|ふるさと納税 人気の自治体は熾烈な競争に!

ふるさと納税の返礼品は数に限りがあります。

あなたが狙っていた返礼品が、次の日にはなくなっている…ということは珍しくありません!

特になくなりやすいの、人気自治体の返礼品、または肉や魚介類です。

実質2,000円で高級牛肉や豚、普段ではめったに食べられない幻の一品が食べられるとあって、開始と共に終了という事態も出てきます。

中でも12月は駆け込み需要で、一気にふるさと納税サイトに集中しますので、早めの行動が吉ですよ。

納税のし過ぎに注意!?ふるさと納税の限度額&控除額

年収&家族構成で決まる|気になる限度額は?使いすぎはどうなる?

冒頭でも紹介しましたが、ふるさと納税は年収や家族構成によって限度額が設定されています。

限度額までなら、実質2,000円で各自治体の名産品や特産物を入手できるのです。

気になる限度額は、下図の年収と家族構成によって変化しますので一緒に見ていきましょう。

※1「共働き」は、ふるさと納税を行う方本人が配偶者(特別)控除の適用を受けていないケースをさします。(配偶者の給与収入が141万円以上の場合)
※2「夫婦」は、ふるさと納税を行う方の配偶者に収入がないケースをさします。(ふるさと納税を行う方本人が配偶者控除を受けている場合)
※3「高校生」は「16歳から18歳の扶養親族」を、「大学生」は「19歳から22歳の特定扶養親族」をさします。
※4中学生以下の子供は(控除額に影響がないため)、計算に入れる必要はありません。たとえば、「夫婦子1人(小学生)」は、「夫婦」と同額になります。また、「夫婦子2人(高校生と中学生)」は、「夫婦子1人(高校生)」と同額になります。
※5社会保険料控除額について、給与収入の15%と仮定しています。
出典:総務省|ふるさと納税ポータルサイト|ふるさと納税のしくみ|税金の控除について

例えばここにBさんの家族がいたとします。

・Bさんを含め奥さん(専業主婦)、子供1人(高校生)の3人家族

・世帯年収は600万円

すると、Bさん家族の限度額は「60,000円まで」となります。

「60,000円を超えるふるさと納税をしたらどうなるの?」

もし限度額を超えてしまうと、超えた分のお金は全て自腹で支払わなければいけません。

先ほどのBさん家族ですと、例えばふるさと納税で70,000円寄付した場合、60,000円は控除され、後の10,000円はBさんの負担になるわけです。

そのため、2,000円の範囲内でふるさと納税を楽しみたい場合は、限度額に要注意ですよ!

あなたは大丈夫?ふるさと納税限度額のシミュレーション

ふるさと納税の限度額を、簡単に算出できるシステムがふるさと納税サイトに用意されています。

例えば「ふるさとチョイス」では「簡単シミュレーション」給与収入や家族構成、その他の控除額など、各種の情報を入力して細かく算出する「詳細シュミレーション」2つ用意しています。

「私の場合、限度額はいくらになるかな?」

と思いましたら、下記にリンクを掲載しておりますので実際にシミュレーションしてみてはいかがでしょうか?

★さとふる-限度額シュミレーターページ
https://www.satofull.jp/static/calculation01.php

誰でも分かる!ふるさと納税の使い方

「ふるさと納税をしてみたいけど…難しそう…」

と思うそこのあなら!ふるさと納税は、後程詳しく紹介しますがインターネットサイトより手軽に申し込めます!

それでは、ふるさと納税の使い方を誰でも分かるよう、解説していきます。

ふるさと納税に待った!控除限度額を確認しましょう

先の項目で解説したように、ふるさと納税を2,000円に済ませるためには「控除限度額」を確認しなければいけません。

自分の年収、または結婚されている方は世帯年収と家族構成を確認し、控除限度額がいくらかを確認しておきましょう。

寄付先&返礼品を選びましょう

控除限度額を確認できましたら、いよいよ寄付する自治体、そして返礼品を選択しましょう。

自治会が運営するホームページや、各ふるさと納税サイトであれば、ジャンルごと・自治体ごとに分けられているため選びやすいです。

もちろん、インターネットからだけでなく電話やFAXで直接自治体へ申し込むこともできますよ。

クレジットカードもOK!寄付金を支払いましょう

寄付先、返礼品の選択が完了しましたら、寄付金の支払いに移りましょう。

自治体が運営するホームページでは、銀行振込や郵便振替と言った支払いが基本ですが、ふるさと納税サイトでは他にも各種支払い方法を揃えています。

例えば「クレジットカード払い」「コンビニ払い」「携帯電話料金と一緒に支払う」など、各社それぞれ用意しています。

あなたの都合の良い支払方法を選択し、支払いを完了させましょう。

返礼品が到着!内容物&寄付金受領証明書を確認しましょう

支払いが完了すると、返礼品の発送作業が開始されます。到着時期は地方自治体によって異なりますので、2~3週間程度待ちましょう。

もし返礼品が到着しましたら、必ず「内容物」「寄付金受領証明書」を確認しましょう。

内容物に間違いある、または異物混入・破損などがありましたら、地方自治体・ふるさと納税サイトに問い合わせて、交換すうよう手続きを行います。

次に、寄付金受領証明書が必要です。

この書類がありませんと、確定申告時「私はふるさと納税しました!」と口で言っても、書類が無ければ「ふるさと納税をしていません」と捉えられてしまいます。

したがって「内容物」「寄付金受領証明書」この2つは届いた瞬間に必ず確認しましょう。

※地方自治体によって寄付金受領証明書が後日送られてくることもあります。到着が遅くとも、確定申告前には届きます。

税金控除のために確定申告を行いましょう

返礼品が届いて一安心!と言って、何も行動しないのはいけません!税金控除のために必ず「確定申告」を行いましょう。

確定申告時、必要な物や書類は下記になります。

・源泉徴収票・寄付金受領証明書

・マイナンバー(配偶者控除・扶養家族がいる場合、家族分のマイナンバーが必要です。もしマイナンバーが無い場合は住民票でも大丈夫です)

・本人確認書類(運転免許所・健康保険書・パスポートなど)

・控除金受け取り用の銀行口座

・印鑑

一昔前なら、これら必要な物を用意して「税務署」へ足を運んでいましたが、今では家にいながら確定申告ができます。

詳しい内容を掲載した動画がありますので、こちらを見て確定申告の順序を確認しましょう。

もし、ワンストップ特例制度を利用する場合は確定申告の必要はございません。

ただし、寄附先の自治体へ「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に必要事項を記入。

そして「個人番号確認」「本人確認書類のコピー」一緒に提出しましょう。

1回の寄附ごとに、1通の提出が必要になるため面倒ですが、一度利用すれば同じ自治体で確定申告をしなくて済みますので、後々楽になります。

このようにして、ふるさと納税を使用すれば、どなたでも簡単に申し込むことができます。

最初は難しいと感じる方もいますが、最初だけで慣れてしまえば非常に簡単です。

あなたもぜひ、ふるさと納税にチャレンジしてみましょう。

パソコン1つで楽々納税!おすすめふるさと納税サイト紹介

ふるさとチョイス

ふるさとチョイス

初めに紹介するのは「ふるさとチョイス」という、ふるさと納税サイトです。

ふるさとチョイスの特徴は、何と言っても「膨大な登録自治体数」そしてYahoo公金払い経由なら「Tポイントが使える」ところです。

サイトを覗くと、膨大な数のふるさと納税の返礼品に目が回るかもしれません。

その上、貯まったTポイントでふるさと納税ができます。

もし、Tポイントが貯まるクレジットカード、例えば…

・Yahoo! JAPANカード:100円につき1ポイント

・P-one Wiz:1,000円につき1ポイント&1%OFF。貯まったポイントは、100ポイント=500Tポイントに交換可能

などを利用すれば、Tポイントを使っても再び貯めることができますので、Tポイントを無駄なく利用&回収できます。

そのため、膨大な数の返礼品の中から選びたい、またはTポイントを貯めたい&使いたいならふるさとチョイスがおすすめです。

さとふる

さとふる

続いて紹介するのは、認知度・利用意向でNo.1(2017年6月時点)に輝いた「さとふる」です。

さとふるでは「決済方法の選択肢が多い」「コールセンターを用意」「ソフトバンク&auの携帯電話料金と一緒に支払える」3つのメリットがあります。

決済方法を見てみると、クレジットカード決済は全ての地方自治体で100%利用可能。そしてコンビニ決済やペイジー決済まで用意されています。

また、ソフトバンク・auの携帯電話やサービスを利用しているなら「ソフトバンクまとめて支払い」「auかんたん決済」で決済可能です。

これにより、いつもの支払いと同じのため、決済のためにクレジットカード情報を入力する手間や、コンビニまで歩く労力なしで決済できる嬉しいポイントです。

そして、全ての返礼品がクレジットカード払いできるため、還元率の高いクレジットカードを利用するのがいいです!

例えば常時1%ポイント還元の「楽天カード」や「オリコ・ザ・ポイント」など、還元率の高いクレジットカードなら、ポイントを獲得できます。

もし、困った時は、コールセンターが控えていますので、何か疑問や困ったことがありましたらコールセンターのスタッフに相談してみましょう。

⇒ さとふる公式サイト

ANAふるさと納税

もしマイルを貯めているなら、ANAふるさと納税を活用しましょう!

ANAふるさと納税では、寄付金100円ごとに1マイル貯まり、「〇〇万円以降はマイルが貯まりません!」という制限もありません。

その上、クレジットカードで支払えば「マイル」「クレジットカードポイント」の二重取り。そして返礼品が来ますので三重取りができるわけです。

また「ANAカード」を持っているなら、マイルの二重取りができる素晴らしいふるさと納税サイトです。

そのため、ふるさと納税でマイルを貯めたいなら、ANAふるさと納税を利用してみましょう。

楽天ふるさと納税

ふるさと納税の中で最もポイントが稼げるなのが「楽天ふるさと納税」です。

なぜか?それは、楽天カードを利用することで常時4%ポイント還元、キャンペーンを利用すると5%以上のポイント還元率を実現できるからです。

楽天カードは常時1%(100円につき1ポイント)ですが、楽天市場や楽天ふるさと納税では「SPU」によってプラス3%ポイント還元されます。

更に、楽天スーパーセール時に商品を購入するごとに還元率が上昇するキャンペーンを利用すれば、なんと最大10%ポイント還元されるのです!

もちろん、貯まった楽天スーパーポイントもふるさと納税で利用できるため、楽天カード1枚あれば無駄なくふるさと納税を楽しめます。

ふるなび

ふるなび

最後に紹介するのは「ふるなび」です。

他のふるさと納税サイトにない特徴として、ふるなびでは多くの「電化製品」を取り扱っていることです。

例を挙げますと…

・大分県国東市 150万円:キャノン T1 EOS 1DX MarkII(ボディのみ)

・佐賀県みやき町 60万円:M2 iRobot ロボット掃除機Roomba 980

・長野県飯山市 25万円:「made in 飯山」マウスコンピューター15.6型ノート「MB-F555BN1-S2-IIYAMA」

上記の他にも炊飯器や掃除機、ポータブルプレイヤーやBD/DVDプレイヤーなどなど、幅広く取り扱っています。

2017年問題の煽りを受けて、一時期自粛していましたが、先ほど2017年9月の野田聖子総務相の意見が発表されてからは、続々と返礼品に戻ってきました。

また、商品券やポイントも揃えているのも、ふるなびの魅力と言えます。

・長野県小谷村 50万円:モンベル ポイントバウチャー150,000pt

・静岡県小山町:10万円:サーティワンアイスクリーム商品券80枚

・大阪府和泉佐野市:13万円:ゲートタワーIGTクリニック 特殊がん検診 男性安心セット優待券

このように、他のふるさと納税サイトにはない商品を取り扱っているのも、ふるなびならではです!

その上、Yahoo公金支払いとタッグを組んでいるため、クレジットカード決済が可能です。

ジャンル別紹介!ふるさと納税人気ランキング

ここからは、ふるさと納税サイト大手「ふるナビ」より、ふるさと納税の人気ランキングをジャンル別に紹介します。

牛肉や豚肉、果物や海産物など紹介していきますので、ふるさと納税の返礼品選びの参考にしてみては?

ふるさと納税でもらえる牛肉・豚肉・ハムランキング

第1位:山形県舟形町 1万円:A4ランク以上 山形牛焼肉セット600g

第2位:山形県庄内町 1万円:三元豚ボリューム満点セット

第3位:北海道浦臼町 神内和牛あか 100%ビーフハンバーグ 10枚入り

ふるさと納税でもらえるお米ランキング

第1位:山口県山口市 阿武川源流米玄米60kg

第2位:北海道浦臼町 ななつぼし(精米) 15kg

第3位:北海道北竜町【新米10kg】ゆめぴりか 低農薬米

ふるさと納税でもらえる果物ランキング

第1位:北海道北竜町 10月発送] 北竜町産赤肉メロン 2~3玉

第2位:和歌山県 橋本市 1万円:種なしぶどう旬の詰め合わせ〈ラッキーコース、約2kg〉

第3位:福岡県大木町 あまおういちご1箱(2パック)※2月~3月上旬発送

ふるさと納税でもらえる魚介類ランキング

第1位:愛知県 碧南市 1万円:創業大正9年 三河一色産うなぎの炭火焼

第2位:北海道増毛町 人気No.1!辛子明太子たっぷりセット

第3位:高知県 四万十町 1万円:四万十うなぎ蒲焼き2本セット+ちまき1袋

※2017年10月12日現在のランキングです

このように、ランキングは圧倒的に肉類や魚介類、そして果物などの食品類が非常に多く、全体の半分以上を占めています!

私の勝手な予想ですが、少額からふるさと納税ができますし、実質2,000円で高級食品や大量の食品を入手できるからでは?と思っています。

しかし!

ふるさと納税は何も、食品を中心とした返礼品を用意しているわけではありません。

次の項目では、意外なふるさと納税を1つずつ紹介していきます。

あれもOK!?意外なふるさと納税一挙紹介!

ゴルフ場もふるさと納税で利用可能!

ふるさと納税をすることで「ゴルフ場」を利用できます。

・神奈川県綾瀬市 20万円:小田急藤沢GC平日プレー招待券3枚(食事・お土産付)

・静岡県小山町 20万円:富士平原 G・Cプレー利用券 20枚(どのホールからも富士山が見えるゴルフ場として有名)

・茨城県稲敷市 10万円:江戸崎カントリー倶楽部 平日限定 南コース 1Rプレー招待券 4名様 昼食付(男子・女子プロの大会が開催されるほどの名門コース)

・佐賀県みやき町 4万円:佐賀カントリー倶楽部 平日セルフ、食事付1人

いかがでしょうか?

ゴルフ場の寄付金は3万円~20万円まであり、中には一部の会員でしか入れない名門コースも含まれています。

ゴルフ好きの方がいましたら、ふるさと納税で地域に貢献しつつ、趣味のゴルフを楽しんでみてはいかがでしょうか?

ふるさと納税で優雅な食事を楽しめる!ミシュランも認めた名店もOK

ふるさと納税で、肉や魚介類と言った食品をいただくのも良いですが、時にはレストランで優雅な食事を楽しんでみてはいかがですか?

ふるさと納税では、一定の寄付金でミシュランが認める名店や高級料理店の逸品を楽しめるものまで用意しています。

・山形県大石田町 10万円:ミシュラン1つ星「レストランヒロミチ」ランチ・ディナー共通ペアお食事券☆☆☆☆☆5つ星コース

・宮崎県都農町 5万円:「レストラン モナリザ」お食事券 ディナーBコース2名分 (サービス料込) グラスシャンパン付き

・大阪府泉佐野市 5万円:関空周遊クルーズ&ランチご招待券

 

・大阪府泉佐野市 5万円:「レストラン・マデウス」鉄板焼き極選ステーキコース ペアコース

・大分県国東市 2万円:渋谷アンジェパティオで国東イタリアン!お洒落にペアディナー券

このように、ふるさと納税でミシュラン1つ星のレストランや、世界で名の知れたシェフが運営する高級料理店にも足を運べるのです。

食品も良いですが、高級レストランで優雅な一時を過ごすのもおすすめですよ。

身近な困った!を解決|お手伝いサービス

「仕事が忙しくて手が回らない!誰かお手伝いに来てくれないかな…」

そんな身近な困ったを解決する、お手伝いサービスもふるさと納税に用意されています!

例えば…

・長野県伊那市 6万円:手作業で行う墓地見守りサービス(年3回・墓地面積6.0㎡未満。合計3名による墓地清掃・墓石の水拭き・生花のお供えをします)

・福岡県大木町 5万円:ふるさとの家お手入れサービス(大木町の実家・親戚の家など、身内の住宅を清掃・手入れ作業・家屋の状況報告をします)

・大阪府阪南市 4万円:空き家又は空き地の管理代行サービス(空き地は160㎡程度の除草(機械)処分、報告・空き家は除草(手刈り)、植木剪定等の業務、処分、報告)

自分でしたいけど時間が無い!そんなあなたの困ったを、ふるさと納税で地域の方々が助けてくれます!

ふるさと納税であなたもセレブ!?送迎&豪華ディナーに舌鼓

せっかくのふるさと納税ですから、たまにはセレブ気分を味わってみてはいかがですか?

なんと納税先に、送迎&豪華ディナーを提供する地方自治体があるのです!

・沖縄県国頭村 100万円:オクマ プライベートビーチ&リゾート・アクティビティ利用券付き【2泊 夕朝食付きペア宿泊券】

・山梨県富士吉田市 70万円:ホテル鐘山苑 天空のおもてなし貴賓室5名様宿泊券(ホテル鐘山苑最高グレード)

・山梨県富士吉田市 70万円:ハイランドリゾートホテル(ロイヤルスイート2名利用)宿泊プラン(自宅まで高級車でお出迎え。首都圏限定)

 

・徳島県鳴門市 40万円:テルリッジ宿泊券(一泊二食 1室2名分)

・神奈川県秦野市 27万5,000円:元湯陣屋のロールスロイスでのドライブ付き・有名店フレンチと会席料理を味わい尽くす美食連泊プラン(二泊三日・1名様)

普段は宿泊できないような高級ホテルや、神奈川県秦野市のように、高級車ロールスロイスでお出迎えまでしてくれます。

こんなサービスまでありますので、ふるさと納税でたまにはセレブ気分を味わってみましょう

ふるさと納税の疑問を解決!Q&Aコーナー

確定申告に必要な「寄附金受領証明書」を紛失しました。再発行はできますか?

もし寄付金受領証明書を無くしても、自治体によって再発行ができます。まずは、自治体に問い合わせて再発行できるか確認しましょう。

申し込み時は妻で、確定申告は夫である私が行います。控除はされますか?

ふるさと納税は、申込みと確定申告は「同一人物」でなければいけません。したがって、確定申告をしても控除されません。

5万円のふるさと納税をしたら、4万8000円が還付金として振り込まれますか?

ふるさと納税は、実質2,000円の負担でできますが、還付金が戻ってくるわけではございません。

例えば5万円のふるさと納税ですと、還付金が戻ってくるケースは所得税分のみです。住民税から控除される場合は、振り込まれず住民税から控除されますので、間違いのないよう気を付けましょう

還付金はいつ振り込まれますか?住民税の控除はいつ?

還付金は、1ヶ月~1ヶ月半ほど、支払い手続きがかかります。また混雑する時期ですと、先ほどの期間以上に掛かる場合もあります。

また住民税の控除は、2017年1月1日~12月31日までに寄付した場合、翌年6月以降納める住民税から控除されます。

国がふるさと納税にメスを入れる!2017年問題を解説

地方自治体も悲鳴を上げる!ふるさと納税に逆風が吹き荒れる

2017年4月1日、総務省がふるさと納税にメスを入れました。

それは、行き過ぎたふるさと納税を抑制するために、ふるさと納税の返礼品を「寄付額30%まで」に抑えるよう地方自治体に要請したのです。

なぜこのような事態になったのか?これには一部地方自治体の税収が極端に減少したためと言われています。

特に税収の減収が顕著だったのが東京都世田谷区です。どれだけ減ったのか一緒に見ていきましょう。

・平成27年度:2億6,000万円

・平成28年度:16億5,000万円

・平成29年度:30億円(見込み減収額)

導入翌年の平成21年度は3,000万円の減収でしたが、なんと数十億円の減収になったのです!

税収減になると、行政サービスの低下していき、住んでいる方々の生活を脅かす危険性が出てきます。

減収分については、国より「地方交付税」で補填できますが、世田谷区のように特例区や一部の地方自治体には適用されません。

また、ふるさと納税の中には金券など転売できるアイテムが多くあったためか、換金されてしまい実質、収支がプラスになる方も出ていたのです。

そのためか、税収の分散、行き過ぎた返礼品を抑制するために「寄付額30%まで」の基準を設けたのかと思います。

今後どうなる?ふるさと納税の未来は?

しかしここにきて、ふるさと納税に追い風が吹き始めました。

2017年9月4日「野田聖子」総務相から、返礼品に関して「自治体にお任せするのが当然」という見解が示されたのです。

この日に、ふるさと納税本来の意義を強調し、2017年4月に出された意見とは異なる内容でした。

その影響か、ふるさと納税サイトでは軒並み、今まで寄付額30%に引っかかっていたアイテム達が少しずつ戻っています。

ただし今後、間違いなく寄付額30%までを撤廃するとは言っていません。

そのため、今後の総務相の動向によっては再び、ふるさと納税に逆風が吹き荒れるかもしれません。

まとめ

最後になりますが、ふるさと納税をマスターすれば、実質2,000円の負担で地域の特産物を大いに楽しむことができます。

その上、特産物以外にもゴルフ場でプレイ&食事を楽しんだり、高級料理店やセレブ気分を味わえる体験型のふるさと納税まで用意しているのです。

まだ、ふるさと納税をしたことがない方がいましたら、今からでも遅くはありませんので、ふるさと納税を始めてはいかがでしょうか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

ピックアップ記事

  1. ハワイの怪我&病気で数百万円の請求!?海外旅行傷害保険に加入すべき理由&おすすめ…
  2. ふるさと納税の還元率3割超え多数紹介!駆け込み需要前に返礼品をGETせよ!
  3. あなたのクレジットカードが365日狙われている?忍び寄る不正利用の巧妙な手口!~…
  4. 電子マネーのおすすめは?種類は?お得な利用方法を解説&紹介
  5. 「税金払って、霜降り肉もらいませんか?」ふるさと納税を徹底解説!

関連記事

  1. 税金

    ふるさと納税の還元率3割超え多数紹介!駆け込み需要前に返礼品をGETせよ!

    ふるさと納税の人気が高まる中、2017年4月の事件により続々と、ふるさ…

  2. 税金

    おすすめふるさと納税サイト10選集結!筆者厳選のサイトを理由を込めて紹介&解説

    ふるさと納税サイトが多くて迷ってしまう!そんな悩みをあなたは抱えていま…

  3. 税金

    【2017年最新版】ふるさと納税おすすめの地方自治体ランキング10選! ~人気の都城市や焼津市&伊那…

    お肉や魚介類、お米やフルーツ…等々、ふるさと納税を利用すれば実質2,0…

  4. 税金

    【写真あり】筆者実践!ふるさと納税のやり方&仕組み徹底解説!~確定申告&ワンストップ特例制度も分かり…

    ふるさと納税はテレビや雑誌で良く見る!けど、やり方って難しいのでは?そ…

おすすめ記事

  1. ETCカード

    【2018年GWに間に合う!】ETC車載器取り付けとETCカードが即日発行〜1週…
  2. クレジットカード

    ハワイの怪我&病気で数百万円の請求!?海外旅行傷害保険に加入すべき理由&おすすめ…
  3. ポイント&マイレージ

    セコいけど得するポイント!新「セコロジー」節約法47選!
  4. キャッシュレス

    楽天ペイがライフスタイルを変える!?便利な使い方&メリット・デメリット紹介 ~…
  5. キャッシュレス

    2019年2月にゆうちょPayスタート!仕組みや特徴、ゆうちょPay-easyと…
PAGE TOP