税金

おすすめふるさと納税サイト10選集結!筆者厳選のサイトを理由を込めて紹介&解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

ふるさと納税サイトが多くて迷ってしまう!そんな悩みをあなたは抱えていませんか?

ふるさと納税がここ最近、活気づくのは大変嬉しいことですがその分、ふるさと納税サイトが何個も出現し、どのふるさと納税サイトが良いのか?悩ませています。

ですが、これより紹介する筆者が厳選に厳選を重ねた、おすすめのふるさと納税サイト10選を見れば、きっとあなたのおめがねに叶うふるさと納税サイトが見つかるでしょう。

もちろん、ただ単に紹介するのではなく、ふるさと納税サイトの魅力や特徴、そしておすすめ理由も合わせて解説します。

それでは早速、ふるさと納税のおすすめサイトを見ていきましょう。

【ふるさとチョイス】登録自治体数&掲載返礼品No.1

ふるさと納税サイトの中で、1番おすすめしたいのが「ふるさとチョイス」です!

その理由として、登録自治体数と掲載されている返礼品が群を抜いて多いからです。

登録自治体数は1,500を軽く超えており、返礼品も数えきれないほど多数存在します。

毎年、佐賀牛の返礼品で人気の「佐賀県嬉野市」や知る人ぞ知るお米「奥阿賀」を生産する「新潟県阿賀町」など、有名どころから知る人ぞ知る自治体まで揃っているのです。

もしかしたら、あなたが住んでいる自治体も登録しているかもしれません。

その上、ふるさとチョイスで寄付する場合、必ず「Yahoo!公金支払い」を通すため、Tポイントで支払うこともできます。

更に、Yahoo!Japanカードなら、貯まったTポイントで支払うだけでなく、寄付した金額からTポイントも貯められるのです。

登録自治体数&掲載返礼品の多さでNo.1、そしてTポイントまでお得に貯められますので、ふるさと納税サイトの中で1番おすすめできます。

【さとふる】見やすい!使いやすい!初心者におすすめのふるさと納税サイト

大手ふるさと納税サイトの中で、1番使いやすく初心者に優しいサイトと言えるのが「さとふる」です。

さとふるが使いやすく初心者におすすめの理由として、シンプルなデザイン&レイアウト、そして充実したサービス機能にあります。

大手ふるさと納税サイトを見ていくと、各自治体の広告やおすすめの返礼品、またはサイトの宣伝広告などが目に入り、非常に見づらく感じます。

その上、シンプルな構造のふるさと納税サイトでないと、初心者からするとどうやって利用すれば良いのか?迷ってしまい結局、止めてしまう可能性があります。

しかし、さとふるはトップページをなるべくシンプルな構造にしており、初心者にも分かりやすいレイアウトです。

私自身も実際に登録から返礼品の申込みをするまで、10分もかからず完了しました。

また初心者の方にも安心のメールやコールセンターによるサポートも用意し、なおかつ現在の配送状況まで確認できます。

返礼品ごとにレビューも書かれていますので、初めて申し込む際の参考になるのも見逃せないメリットと言えます。

このように、シンプルで分かりやすく、熟練者のみならず初心者にも優しいふるさと納税サイトですので、こちらも活用してみましょう。

【ふるなび】家電製品が充実!グルメポイントでレストラン予約も可能

ふるさとチョイス・さとふると並び、人気のふるさと納税サイト「ふるなび」

このサイトの特徴は、他のふるさと納税サイトにない「家電製品」や「商品券」そしてオリジナル特典の「グルメポイント」があることです。

2017年4月に発生した総務相による通知により、一時期下火になった家電製品や商品券などの換金性の高いアイテム達。

しかし、2017年9月に総務相が交代したことを皮切りに、ふるなびでは続々と商品が戻ってきました。

SONYのノートパソコンやマウスコンピュータのパソコン。そして日立やアイリスオーヤマの家電やダイソンまでも返礼品として入手できます。

もちろん、各地域で利用できる商品券も徐々に復活していき、今では昔の活気を取り戻しつつあります。

また、ふるなびのオリジナル特典も見逃せません!

「ふるなびグルメポイント」と呼ばれる特典は、下記に紹介する地域に寄付することによってプレゼントされます。

・茨城県古河市(常陸牛)

・岐阜県池田町(飛騨牛)

・山口県山口市(山口市ポイント)

・三重県明和町(松坂牛)

各地域に寄付すると、それぞれ上記のブランド牛・市のポイントがプレゼントされます。

貯まったポイントは後日、ふるなびグルメポイントのサイト上に掲載されている高級レストランに利用できる画期的なサービスです。

このように、他のサイトにはない特徴を持っていますので、ふるさとチョイスやさとふるだけでなく、こちらも存分に利用していきましょう。

※ちなみに、ふるなびではポイントやギフトカード、地域振興券なども返礼品に用意されています

※例えば「サーティワンギフトカード」「コールマンポイント」「くさつ温泉感謝券」など、他にも多数の返礼品があります。

【楽天ふるさと納税】最大10%のポイント還元!ポイントで寄付も可能

ふるさと納税サイトの中で、最もポイント還元率が高いのが「楽天ふるさと納税」です。

楽天が運営するこちらのサイトでは、寄付金100円につき1楽天スーパーポイントが貯まります。

もし楽天カードで支払うことで、更にポイント還元率を高めることも可能です。

しかし!最もふるさと納税でポイントを貯めるなら「楽天スーパーセール」を狙いましょう。

楽天スーパーセール内のイベント「買い回りイベント」を利用すると、なんと最大9%までアップします。

つまり、楽天カードの1%、買い回りイベントを利用することで最大10%になるのです。

また、定期的に開催されるイベントによってもポイントアップを期待できますので、ポイント狙いの方は楽天ふるさと納税をおすすめします。

【ANAのふるさと納税】ふるさと納税でマイルが貯まる!マイラー必須のふるさと納税サイト

ふるさと納税に、航空会社「ANA」も参戦しています!

運営する「ANAのふるさと納税」最大のメリットは寄付金で「マイル」が貯まることです。

貯まるマイルは「寄付額100円=1マイル」になります。

つまり、クレジットカードで決済すると、クレジットカードのポイントの他にマイルも入手できるため二重取りが可能です。

そして更に!ANAカードを利用すれば、マイルの二重取りができます。

確かに、ふるさとチョイスと比較すると掲載数は少ないですが、あなたがマイルを貯めているなら「ANAのふるさと納税」が良いでしょう。

【ふるり】地域情報や使い道がよく分かる!ふるさと納税の趣旨を全うする納税サイト

ふるさと納税サイトを見ていくと、非常に魅力的な返礼品が数多く見られます。

しかし、残念ながらふるさと納税の趣旨である「地域情報の発信」や「寄付金の使い道」など、掲載しているところが少ないのが現状です。

そんな中、ふるさと納税サイト「ふるり」はふるさと納税サイトの趣旨を全うする、希少な存在です。

登録されている自治体数は少ないものの、その分、地域情報やイベントなどを事細かに解説。

また、寄付金をどのように使用するかまでも、詳しく紹介されています。

例えば…

・北海道上士幌町:ふるさと納税の寄付金で10年間保育園無料(認定こども園 ほろん)

・神奈川県三浦市:小中学校及び、保育園・幼稚園に防犯カメラを設置。また公園の遊具を新調する

等々、返礼品の他にもふるさと納税の趣旨に沿った、内容が充実しているのもこちらの魅力です。

もし、ふるさと納税で返礼品をもらうだけでなく、地域情報や寄付金の使い道も知りたい!と思いましたら、ふるりを活用していきましょう。

【Yahoo!ふるさと納税】ふるさと納税でTポイントが貯まる!使える便利な納税サイト

もし、あなたがTポイントを貯めている、またはふるさと納税で使いたいと考えているなら「Yahoo!ふるさと納税」がおすすめです。

Yahoo!ふるさと納税は「Yahoo!」が運営するサイトであり、Tポイントが貯まるカード、例えば「Yahoo!Japanカード」を利用するとポイントを貯められます。

また、ふるさと納税の寄付金を支払う際にも、貯まったTポイントで支払えるメリットを持っています。

もちろん、700を超える自治体と契約を結んでいるため、Tポイント目当てだけでなくても利用価値は十分あります!

【noma-stye】ふるさと納税でブランド品GET!南相馬市が運営する納税サイト

ふるさと納税の中で、一風変わった試みをしているのが「noma-stye」です。

こちらは、福島県南相馬市が運営するふるさと納税サイトであり、特徴は様々なブランド品を返礼品としていただけることです。

もともと南相馬市に有名ブランドの生産工場や直営店はありませんでしたが、NPO法人「相馬救援隊」が有名ブランドに声をかけていきました。

その結果、多くの有名ブランドが賛同し、特産品ではありませんが「復興事業」の一環としてブランド品の扱いを可能にしたのです。

例えば鋳物鍋で有名な「バーミキュラ」食器や調理器具で有名な「ルクルーゼ」その他にも、下記に紹介する有名ブランドが軒を連ねます。

・シップス

・マンハッタン ポーテージ

・エルバビーバー

・コールマン

・ジェラートピケ

もちろん上記以外にも有名ブランドが揃っており、20を超えるブランドの中から返礼品を選べます。

福島県南相馬市では、魅力溢れるブランドアイテムが多数見られますので、ブランド品狙いならおすすめですよ。

【ふるぽ】JTBがふるさと納税に参戦!ポイント制で憧れの返礼品をGETできる評判の制度とは?

旅行会社大手「JTB」もふるさと納税に参戦!その名も「ふるぽ」というサイトを立ち上げました。

このふるぽの特徴は、今までにない「ポイント制」を採用しているところです。

一般的にふるさと納税サイトでは下記の流れで申し込みを行っていました。

・返礼品を選び寄付金を支払う

・その後、返礼品があなたのところへ届きます

しかし、ふるぽでは次のように申込を行います。

・好みの自治体を選択し寄付金を支払います

・その後、自治体ごとに設定されている「ポイント」を獲得

・貯まったポイントは後日、各自治体の返礼品リストから選択して申し込みます

・すると後日、あなたのところへ返礼品が届きます

このように「寄付金→返礼品」という流れではなく「寄付金→ポイント→返礼品」と言う流れになります。

一見すると、面倒に見えるこのシステムですが実は、大きなメリットがあるのです。

例えば…

・各自治体によって異なりますが、1~2年間のポイント有効期限があるため貯められる

・とりあえず寄付金を納めておけば、後からゆっくり返礼品を選べる

・ポイントを貯めれば、高額寄付でないと入手できないアイテムを入手できる

以上のように、ポイント制度なら上記のメリットを味わえます。

もし、忙しくて申し込む暇がない、または高額な返礼品を狙うならふるぽがおすすめですよ。

【ふるさとエール】シンプル画面で選びやすい|初めての方にも優しいふるさと納税サイト

最後に紹介するふるさと納税サイトは「ふるさとエール」です!

シンプルな画面で非常に見やすく、操作方法も簡単で初心者にも優しいふるさと納税サイトです。

ですが、こちらの本当の魅力は「コラボ企画」や「体験型の返礼品」になります。

コラボ企画は、ふるさとエールと百貨店、または各企業とタッグを組みお得な返礼品や、ここでしか入手できない珍しい返礼品を用意します。

例えば高島屋とのコラボでは「滋賀県高島市」の返礼品特集や、高島屋で扱う高級食材を返礼品として入手できます。

また、体験型の返礼品では1万円から用意されており「キャンプ場利用体験」「ダイビング体験」「スキー場利用(リフト券&食事)」等があります。

初心者にも優しい使い勝手の良さと、コラボ企画や体験型の返礼品は見逃せませんよ!

まとめ

ふるさと納税サイトは、上記以外にも多数見られますが、おすすめとして今回10個のサイトから選びました。

それぞれのサイトには、特徴やメリット、または他のサイトにはない魅力を持っているところもあります。

ふるさと納税サイトを紹介してきましたが、闇雲に選んでふるさと納税をするのではなく、あなたが本当に欲しい返礼品があるとサイト。

または、使いやすい・自分に合ったシステムがあるところを選びましょう。

そうすれば、実質2,000円で返礼品を楽しめるだけでなく、ポイントやマイルなどの恩恵を受けられますよ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

ピックアップ記事

  1. ハワイの怪我&病気で数百万円の請求!?海外旅行傷害保険に加入すべき理由&おすすめ…
  2. 新鋭電子マネー続々登場!クロネコペイ・ポケットチェンジペイ、Paidy&スタンペ…
  3. 2019年2月にゆうちょPayスタート!仕組みや特徴、ゆうちょPay-easyと…
  4. 【2018年GWに間に合う!】ETC車載器取り付けとETCカードが即日発行〜1週…
  5. クレジットカード×Apple pay拡大中!お得なキャンペーン紹介

関連記事

  1. 税金

    ふるさと納税を還元率で選ぶ!家電製品の還元率は40%超えも!

    ふるさと納税は、お肉や魚介類、お米やお酒…などなど様々な返礼品が目白押…

  2. 税金

    【写真あり】筆者実践!ふるさと納税のやり方&仕組み徹底解説!~確定申告&ワンストップ特例制度も分かり…

    ふるさと納税はテレビや雑誌で良く見る!けど、やり方って難しいのでは?そ…

  3. 税金

    ふるさと納税の還元率3割超え多数紹介!駆け込み需要前に返礼品をGETせよ!

    ふるさと納税の人気が高まる中、2017年4月の事件により続々と、ふるさ…

おすすめ記事

  1. クレジットカード

    リボ払いで損する人にならない為に!~あなたも10分でリボ払いマスターに大変身~
  2. クレジットカード

    夢の国ディズニーもこれ一枚!VISA&Masterとも今日でお別れ! ~あなたの…
  3. クレジットカード

    ハワイの怪我&病気で数百万円の請求!?海外旅行傷害保険に加入すべき理由&おすすめ…
  4. クレジットカード

    大型連休前にはETCカードを用意!即日発行&お得カード紹介
  5. ETCカード

    【2018年GWに間に合う!】ETC車載器取り付けとETCカードが即日発行〜1週…
PAGE TOP