株式会社ゆうちょ銀行が、スマートフォンで簡単に決済できるサービス「ゆうちょPay」を2019年2月にスタートさせると発表しました。
スマホ決済サービスとしてスタートするゆうちょPay。
果たしてどのような仕組みや特徴があるのか?また、ゆうちょ銀行が展開するゆうちょPay-easyと何が違うのか?
それらを合わせてこれより、詳しく解説していきます。
記事内容をチェック!
2019年2月にゆうちょPayスタート!ゆうちょ銀行の新サービスの仕組みや特徴は?
株式会社ゆうちょ銀行は、GMOペイメントゲートウェイ株式会社とタッグを組み、2019年2月よりスマホ決済サービス「ゆうちょ Pay」を始動しました。
ゆうちょPayは「スマートフォン」「ゆうちょ銀行の口座」があれば、どなたでもスタートできるサービスです。
上図のように、ゆうちょPayに対応している店舗でユーザーが、店舗が表示するQRコードをスマートフォンで読み取ればOKです。
すると、ゆうちょ銀行の口座から自動的に支払われます。
これにより、多額の現金を持たなくとも自動的にゆうちょ銀行から支払われますので、スリや財布を紛失した際のリスクを減らせるのです。
また、サービスの拡大が進めば財布そのものを持たなくとも、スマートフォンだけあれば良くなりますので、身軽になるメリットも出てきます。
ゆうちょ銀行以外でもゆうちょPayが使える?導入済み&導入予定の銀行は?
「ゆうちょ銀行の口座を持っていないし、わざわざ作るのも面倒だな…」
ゆうちょPayは一見すると、ゆうちょ銀行以外では利用できないと感じますが実は、他の銀行口座でも利用できます!
現在、導入済みの銀行はゆうちょ銀行以外に「株式会社横浜銀行」「ふくおかファイナンシャルグループ 株式会社福岡銀行」の2行です。
しかし、2行だけに留まらず導入予定の銀行が続々と登場しています。
・ふくおかファイナンシャルグループ 株式会社熊本銀行、株式会社親和銀行
・りそなグループ 株式会社りそな銀行、株式会社埼玉りそな銀行 株式会社近畿大阪銀行
地方銀行も続々とゆうちょPayに参入しており今後、ますます拡大へ繋がるかと思われます。
そのためもし、ゆうちょ銀行の口座を持っていなくとも、サービス開始時にはあなたが所有する銀行口座が対応しているかもしれませんよ。
ゆうちょPay&ゆうちょPay-easyの違いは?
ゆうちょ銀行では、ゆうちょPay以外に「ゆうちょPay-easy」があります。
両者共、似ているように見えますが実は、全く違うサービスです。
そもそも、ゆうちょPay-easyは税金や携帯料金、ネットオークション代金からゆうちょPay-easyマークのある払込書を「ゆうちょATM」「ゆうちょダイレクト」から支払できるサービスです。
ATMやインターネットからの払込に対応してるため、自宅や外出先で手軽に支払えますし、郵便局窓口で並ばなくてすむメリットがあります。
その上、税金を支払うときも原則、払込手数料が無料になるのも見逃せないポイントです。
一方、これからスタートするゆうちょPayは、ショッピングやレストラン等で支払う際に活躍するサービスです。
同じ支払いでも、サービスが異なりますのでよく覚えておきましょう。
ゆうちょPayは事業者にもメリットあり?導入コストが殆ど発生しないのは本当?
ゆうちょPayの導入は、ユーザーだけでなく事業者にも多くのメリットが発生します。
手軽に決済できるため、経験が浅いスタッフでも間違えることなく決済できますし、お釣りの渡し間違いもなくなります。
その上、導入コストが殆どかからないもの魅力的なポイントです。
事業者が用意するのは、決済時に必要な「タブレット端末」そして決済用のゆうちょPayのアプリです。
クレジットカードや他の電子マネーのように、専用の機械を導入する初期コストが大幅に抑えられるのは、ゆうちょPay最大のメリットです。
そのため、手軽に決済できるサービスを導入しようにも、導入コストがかかるために諦めていた事業者にとって、おすすめの決済サービスと言えます。
ゆうちょPayで東急電鉄の券売機からキャッシュアウト!GMO・よこはま銀行も連携
ゆうちょPay×東急電鉄のキャッシュアウトとは?
2018年7月13日、GMOペイメントゲートウェイ株式会社・東京急行電鉄株式会社・株式会社横浜銀行・株式会社ゆうちょ銀行が、日本初となる券売機によるキャッシュアウトサービスの開発をスタートしました。
こちらは、東急電鉄の券売機からキャッシュアウト、つまりあなたの銀行口座からお金を引き出せるサービスです。
お金を引き出せる銀行口座は「ゆうちょ銀行」「横浜銀行」が対象であり、今後も拡大していくと思われます。
ちなみに、2018年度中に東急電鉄の一部券売機でサービスをスタートさせ、2019年春には東急線各駅で随時施行されていく予定です。
ゆうちょPayがあれば簡単に東急電鉄から引き出せる|キャッシュアウトの使い方は?
東急線各駅の券売機でスタートするキャッシュアウトサービスの使い方は複雑ではありません。
と言うのも、専用のアプリをダウンロードし、券売機の専用端末にかざすだけで現金を引き出せるからです。
専用アプリは、ゆうちょ銀行であれば「ゆうちょPay(2019年2月スタート予定)」横浜銀行であれば「はまPay」になります。
これらをダウンロードし、対象の券売機へ「QRコード」をかざせば、後は好きな金額を引き出せます。
難しい手続きは一切ありませんので、東急線を利用している方がいましたら実証実験中、またはスタートした後も活用してみましょう。
まとめ
2019年2月にスタートするゆうちょPayは、開始に向けてサービスの拡張や銀行・事業者へのアプローチを続けています。
現在、詳しいサービスは更新されてないものの今後、もしかしたらポイントサービスやキャッシュバックサービス。
または利用金額に応じた特典が付与されるかもしれません。
今後も目が離せないゆうちょPay、あなたも絶対に見逃しはいけませんよ。