キャッシュレス決済を使いたい、キャッシュレス決済を店舗に導入したいと言うあなたに朗報です!
ソフトバンクとYahoo!Japanがタッグを組み、新しい決済サービス「PayPay(ペイペイ)」がスタートしました。
PayPayは利用者だけでなく、経営者にも嬉しい特典やサービスを用意する画期的なシステムです。
利用者は無料でPayPayを利用でき、なおかつ財布や小銭など必要なく「スマートフォン」「タブレット端末」だけあれば決済可能。
経営側は、初期導入費用が無料であり更に導入から3年間は決済手数料無料サービスまで実施しています。
もちろん、この他にも利用者や経営者を引きつけるメリットを多数用意しており、あなたが利用するのをPayPayが待っています。
この記事を読んでいるあなたに、PayPayを存分に活用していただくためにサービス内容や仕組み、使い方まで幅広く説明します。
また、使えるお店や現在開催中のキャンペーンまで徹底的に紹介しますので、最後まで見応えたっぷりの内容ですよ。
記事内容をチェック!
PayPayとはどんなサービス?
PayPayとは、ソフトバンクとヤフーの合併会社「PayPay」が新しくスタートしたQRコード&バーコード決済サービスです。
2018年10月5日にスタートしたサービスは、加盟店でQRコード決済やバーコード決済が可能であり、利用者はスマートフォンやタブレット端末のみで決済できます。
店舗側もPayPay導入により、支払の簡素化やレジに余分にお釣りを入れるリスクの低減。更に、アプリ上で支払い情報を管理できるメリットが生まれるのです。
また決済に限らず、PayPay間で「送金」できるサービスを用意し送金する相手の「バーコード」を読み取るか、電話番号を指定することで送れます。
現在、実店舗の決済とPayPay間の送金のみですが今後は「オンライン決済」「銀行から出金」等のサービスを展開予定です。
PayPayで登録できる支払方法は?クレジットカードはどのカードが使える?
PayPayではQRコードやバーコードで決済するために、事前に支払方法を設定します。
対応する支払方法は「Yahooマネー」「PayPay残高」「クレジットカード」の3種類です。
YahooマネーはYahooが提供する電子マネーであり「Yahoo!Japan ID」を取得しており、なおかつチャージ方法を設定していれば利用できます。
PayPay残高の場合、PayPayのアプリから「銀行口座」を設定し、口座残高からチャージできます。
ただし、銀行口座を設定する場合は「Yahoo!ウォレットの預金支払い用口座」が必要となり、まずは「Yahoo!ウォレット」への登録が必要となります。
「Yahoo!ウォレット」に登録できる銀行は、「ジャパンネット銀行」「みずほ銀行」「三菱UFJ銀行」「楽天銀行」の4種類となっています。
最後のクレジットカードは、PayPay決済金額を登録したクレジットカードで支払う方法です。
とは言え、クレジットカードはなんでも登録できず国際ブランド「VISA」「Master Card」が付帯したクレジットカード、またJCBは「Yahoo!Japanカード」のみ対応しています。
アメックスやダイナースと言ったクレジットカードは対応していませんので注意しましょう。
PayPayの加盟店一覧を紹介!
PayPayはQRコード決済やバーコード決済ができても、使えるお店がなければ意味がありません。
ですがPayPayは、続々と加盟店を増やしており例えば、下記に紹介する店舗で使えます。
既にたくさんの加盟店が並んでいますが、今後、どんどん増えていく予定です。また、上記以外の利用可能店舗は、アプリから確認することができます。
次々と加盟店が増えるPayPayが、もしかしたらあなたの身近にある店舗でも利用できるかもしれませんよ。
最短1分で登録可能|利用者のPayPay登録方法は?
PayPayを利用したい!と思いましたら、スマートフォンやタブレット端末へ専用アプリをダウンロードしましょう。
登録・入金までの手順は簡単で、早ければ以下の順番で最短1分で利用できます。
1.専用アプリは、iPhone・Androidどちらも用意されていますのでダウンロードストアーより入手します。
⇒PayPayアプリのダウンロードはこちらから可能です。
2.次に電話番号とパスワードを設定しましょう。もし「Yahoo!Japan ID」があれば、IDで登録からログインまでできます。
3.全ての登録が完了すると、PayPayのホーム画面が出ますので、これにて登録完了です。
たったこれだけで、PayPayの登録が完了します。
また銀行口座やクレジットカード、Yahooマネーからチャージする場合は事前設定が必要です。
クレジットカードの場合、登録したいクレジットカードを撮影すればOKです。
また、Yahoo IDで登録した方は、Yahooマネーに登録しているクレジットカードが使えますので登録の手間が省けます。
ただし、クレジットカードからPayPay残高へのチャージは「Yahoo!Japanカード」しか対応しておらず、他のクレジットカードは対応していませんので注意しましょう。
PayPayを加盟店で使いたい!PayPayアプリの使い方は?決済方法での違いは?
PayPayの登録&チャージやクレジットカードの登録ができましたら、早速加盟店で使いましょう。
使い方は特別難しくありませんので、以下の手順に沿って店頭で使えば大丈夫です!
このように、PayPayではQRコード支払いとバーコード支払いに違いがあるものの、難しい操作は不要で誰でも簡単に決済できます。
ただ、利用する際には黙ってスマートフォンを出すのではなく、必ず「PayPay支払いでお願いします」と一言伝えましょう。
そうすれば、店舗側もPayPayの用意ができ互いにスムーズな決済ができます。
PayPayを利用するメリットは?
PayPayがあればお財布いらず!スマートフォンやタブレット端末だけで決済可能
PayPay最大のメリットが、スマートフォンやタブレット端末があれば、お財布が必要なくなることです。
既に決済用の銀行口座やクレジットカード等を登録しておけば、後は利用できる店舗で使うだけ。
もう鞄やバッグから財布を探す手間、小銭を探す手間もなくなり誰でもキャッシュレス決済を堪能できます。
利用できる店舗も絶賛拡大中のため、数年後とは言わず数ヶ月後にはスマートフォンがあれば日々の買い物やショッピングに困らないでしょう。
0.5%のPayPayボーナスが還元|貯まったボーナスでショッピングが可能
PayPayは「200円=1ポイント」貯まる「PayPayボーナス」サービスも実施中です。
貯まったポイントは後日、PayPayを利用できる店舗で「1ポイント=1円」で利用できます。
また、決済方法をクレジットカードにすれば「クレジットカードポイント」も一緒に入手できますので、お得にポイント二重取り可能です。
現在、PayPayボーナスを他のポイントや電子マネーへの交換はできませんが、もしかしたら今後、対応するかもしれません。
※PayPayボーナスは月々最大「5,000ポイント」まで還元されます
※貯まったボーナスポイントの有効期限は2年間です
PayPayは加入店舗もメリットあり!PayPayで業務効率アップ&3年間手数料無料
PayPayは初期導入費用無料|最大3年間手数料無料で利用できます!
経営者がPayPayを導入する最大のメリットが、初期導入費用無料&最大3年間手数料無料サービスです。
便利な決済サービスを導入しようにも、多額の導入費用がネックであり、たとえ導入しても決済時の手数料が高額と言う点が問題でした。
しかし、PayPayなら初期導入費用が無料であり手数料も3年間無料にできます。
多額の導入費用がなくなり、問題だった手数料も解決していますので今まで導入に二の足を踏んでいた方々も手軽に利用できます。
PayPay決済後すぐに通知|スムーズな決済確認&支払管理が簡単にできます
PayPayに限らず、電子マネーやオンライン決済でデメリットになるのが決済後の「通知」です。
サービスによって決済後すぐに伝達されない、または1ヶ月まとめて決済情報が来る時もあります。
そうなると経営側は「本当に決済されたのか?」と言う不安と「まとめてくると1日の売上がどのぐらいだか分かりにくい」等の不満が出てきます。
一方PayPayは、PayPay決済後すぐにレジや経営者が登録しているスマートフォン・タブレット端末等に通知が届きます。
また、PayPayの支払いは全て一括管理され、なおかつ見たい時にスマートフォンやタブレット端末で即確認できます。
売上を瞬時に確認できれば、午前中の売り上げから見て午後の売り方をどのように展開していくか?
そしてどの商品がよく売れているのか確認し、発注を増やす、または減らすと言った柔軟な対応をとれます。
このように、決済確認が瞬時にできると共に支払管理が簡単にできますので、今後の動向を決めるシステムとしても役立ちます。
PayPayコードでAlipayも利用可能!Alipayも手数料無料で使えます
PayPayがあれば、なんと「Alipay」まで利用可能です!
Alipayは、アリババグループが提供する中国最大規模のオンライン決済サービスであり、特に中国国内で利用されています。
しかし現在、Alipayも日本国内に進出しており利用できる店舗が増えつつあります。
そんな中、PayPayはAlipayとタッグを組み「PayPayコード」でAlipay決済ができるようにしました。
もちろん、Alipay決済のために別途設備投資は必要としませんし、決済手数料も「2019年9月30日」まで無料です。
1つのサービスで2つの決済が使えるPayPayは、海外からのお客様の決済にも大きく役立ちますのです集客効果も見込めるでしょう。
PayPayは入金が早い!最短翌日の振込&入金手数料が無料
クレジットカード決済や電子マネー等、現金以外の決済で経営者の頭を悩ませるのが入金までの時間です。
商品の買い付けに必要なのにまだ振り込まれない、または入金されたかすぐに確認したい等、入金される時間がかかるのは大きなデメリットでした。
その点PayPayは「累計決済金額」が1万円以上に達すると、決済された翌日、または2日後にあなたの銀行口座に振り込まれます。
ジャパンネット銀行なら翌日、その他の銀行なら2日後には振り込まれますし、入金時に発生する手数料も0円です!
※ただし、その他の金融期間は「2019年9月30日まで」手数料が無料であり、2019年10月1日以降は有償化する可能性があります。
今まで導入したのは良いものの、入金スピードが遅く結局止めてしまった方もPayPayなら入金スピードに悩まされることはありませんよ。
PayPayの導入は簡単|PayPay for businessからダウンロードして即利用可能
「PayPayの申込も完了して専用アプリも登録したけど…店頭で設置するのは大変だよね…」
PayPayは経営者の負担を最小限にするべく、あなたのところへ簡単に組み立てできる「PayPayコードキット」を送付します。
付属品を確認し、欠品が無ければ早速作成しましょう。
専用台紙にQRコードを貼付け、後は自立式台紙に設置すれば完了です。
店頭用のステッカーもありますので、貼りつければPayPay利用店舗のアピールになりますので忘れずに行いましょう。
もし、PayPayコードキットが届く前に使いたい方は「PayPay for business」よりQRコードをダウンロードしましょう。
ダウンロードして印刷して用意すれば、PayPayコードキットが届く前から利用できます。
このようにPayPayは設置も簡単にできますので、初めてでも扱いやすいキャッシュレス決済サービスです。
PayPayの〇〇がもったいない!デメリット&改善点は?
PayPayがクレジット決済&クレジットチャージに上限金額設定!
PayPayは2018年12月21日より、クレジットカードの決済金額およびYahoo!JAPANカードのクレジットチャージに上限金額を定めました。
・クレジットカードの決済金額上限:5万円まで(過去30日間)
・Yahoo!JAPANカードのクレジットチャージ:5万円まで(過去30日間)
このように、クレジットカードの決済金額やYahoo!JAPANカードに5万円までの上限金額が設定されています。
その上、この上限金額は1回のお会計で5万円までしか利用できない…ことではなく、過去30日間(720時間以内)の決済金額やチャージ金額の合計が5万円を超えない範囲で使えるのです。
「それなら、複数枚のクレジットカードを登録すれば5万円以上、使えるのでは?」
と言いたいところですが、たとえ2枚、3枚とクレジットカードを登録しても「合計金額」で処理しされます。
つまり、登録しているAカードで3万円、Bカードで2万円利用した場合、A・B共に合算されますので、たとえ1枚のカードが5万円に達していなくとも利用できません。
とは言え、PayPay残高やYahoo!マネーの決済や、銀行口座からPayPay残高へチャージすることに上限金額が設定されていません。
したがって、大きい買い物をする場合はYahoo!マネーや銀行口座からチャージ、コンビニや5万円を超えないショッピングならクレカ払いやチャージを使いましょう。
PayPayのクレカ払い&クレカチャージの再利用は決済日から30日間待ちましょう
PayPayのクレカ払いやクレカチャージに上限金額が設定されているものの、期間が過ぎれば再び利用できます。
ですがこの上限金額、もとの上限金額に回復するためには下記のように30日間待たなければいけません。
図を見て分かるように、PayPayの上限金額はある一定の期間を過ぎれば再び満額の5万円が利用できるわけではありません。
1回の決済から30日間経過するごとに、利用した金額が再び利用できる特殊な設定をしています。
仮にあなたが、12月25日に1万円を利用した場合、PayPayが使える残りの金額は4万円です。この1万円が回復するには30日経過した翌年1月24日になります。
利用できる金額が回復するまでに時間はかかるものの、その間に無駄遣いしませんし、もしPayPayを使いたい場合は控えとして銀行口座も登録しておきましょう。
スマホ決済が面倒?危険も潜むPayPay利用者のデメリットは?
利用者側のデメリットは主に、下記の3点にあります。
1.スマートフォンやタブレット端末を出し、アプリを起動させて決済する手間
2.QRコードを盗撮される
3.店舗側が不正なQRコードを貼りつけるリスク
現在、電子マネーやクレジットカードは徐々に専用端末にかざすだけで決済できるサービスが拡大しており、早ければ2~3秒で決済ができます。
一方PayPayはスマートフォンを用意し、アプリを立ち上げバーコードを見せる。または金額を入力する手間が発生しますので、面倒な一面も出てきます。
次に不正利用される&店舗側の不正QRコードのリスクです。
QRコードは登録者1人1人に割り振られており万一、他人にQRコードを盗撮されると不正利用される危険性があります。
また店舗側が不正なQRコードを用意しており、読み込むと個人情報やクレジットカード情報等の大切な情報を盗まれるリスクもあるのです。
これらのデメリットをどのように改善していくのか?今後のPayPayの動向をチェックしましょう。
PayPayの3年後の手数料が気になる|経営側のデメリットは?
PayPayは経営者側にもデメリットが出てきます。
中でも「手数料」「利用者数の増減」の2点にあるでしょう。
確かにPayPayへ加入してから3年間は手数料無料キャンペーンを実施していますが、4年目以降の手数料が高額では続ける意味がありません。
また、期間満了で解約したい時も期間満了の30日前にあなた自身で解約手続きを行わなければ、「自動更新」され更に1年間契約されます。
※PayPay マネー加盟店規約の第26条に記載
※PayPay マネー加盟店規約
そして今後の利用者数がどのぐらい増減するのか?見通せないのも経営者を悩ませます。
確かにAlipayと連携しているが、為替変動で海外のお客様の足が遠のく、または他のサービスが優位に立ちPayPayが存続の危機に立たされることも考えられます。
反対に、4年目の手数料が他の決済よりも安価であり、利用者数が他を抜いてトップになる可能性も出てきます。
導入する手数料がかかりませんので、まずは導入してPayPayの動向を逐一確認するのも良いでしょう。
PayPay登録キャンペーン実施中!新規登録でPayPay残高500円相当プレゼント
スマホ1つで簡単に決済できるPayPayを多くの方に利用してもらうべく、PayPayは新規登録で「PayPay残高500円相当」プレゼントキャンペーンを実施中です。
「でも登録する時に面倒な手続きや有料サービスの加入が必要でしょ?」
そんなことはありません!
PayPayに新規登録するだけで、あなたのPayPay残高へ自動的に500円相当がプレゼントされますので、面倒な手続きや有料サービスへの加入はありません。
締め切りは今のところ提示されていませんが、いつキャンペーンが終了するか分かりませんので早目の登録をおすすめします!
次に、ソフトバンク&ワイモバイルユーザーでしたら、500円プレゼントキャンペーンも見逃せません。
こちらは、ソフトバンクスマートログイン設定済み、またはY!mobileサービスの初期登録済みのYahoo! JAPAN IDをPayPayに連携させると共に、決済方法を銀行口座・クレジットカード・Yahooマネーに設定することで入手できます。
このキャンペーンは「2018年11月22日(木)12:00~2019年3月31日(日)23:59」までありますので、ソフトバンクやワイモバイルを利用しているなら利用しましょう。
PayPayの素朴な疑問に一問一答!Q&Aコーナーで悩みを解決
PayPayのアプリが削除できません。削除する方法を教えてください。
現在、PayPayのアプリは電話番号と結び付けているため削除ができません。
もしPayPayを利用しない場合、Yahoo!JAPAN IDとの連携を解消するかログアウトしましょう。
・YahooJAPAN IDとの連携解消
1.PayPayアプリの左上のメニューアイコン「≡」をタップし、アカウント画面を開きましょう。
2.次に「プロフィール」をタップし、画面最下部に表示された「Yahoo! JAPAN IDの連携を解除する」をタップします。
3.注意事項が表示されますので、問題ない場合は「連携を解除する」をタップして終了です。
ログアウトを行う場合は、メニューアイコン「≡」をタップしてアカウント画面の「ログアウト」を選択しましょう。
Yahoo Japan IDと連携しているのでTポイントで支払いたい。PayPayでTポイント払いはできますか?
PayPayは「PayPayボーナス」のみ対応しているため、Tポイント払いはできません。
同じく、Tポイントも貯まりませんので覚えておきましょう。
PayPayの支払い時に手数料は取られますか?
PayPayはアプリのインストールや、QRコード・バーコード支払い時に手数料は発生しません。
ただし、通信量に応じたパケット通信料金は発生します。
PayPayは分割払いできますか?リボ払いは?
PayPayの支払いは全て「一括払い」のため、分割払いやリボ払いに対応していません。
また、ボーナス一括払いにも対応していませんので注意しましょう。
PayPayで購入した商品をキャンセルしたい。キャンセルはできますか?
PayPayの支払い後のキャンセルは、全て利用した店舗で対応します。
PayPay本社では対応しませんので、もし支払い後のキャンセル及び返金を希望するなら直接店舗へ足を運びましょう。
※入力金額を間違えて決済した場合も、利用した店舗でキャンセルや返金対応等を受けましょう。
PayPayで領収書の発行はできますか?
PayPay本体で領主書の発行は行っていません。
もし領収書が必要な時は、利用した店舗に相談しましょう。
スマートフォンを紛失したので利用停止したい。PayPayの問い合わせ窓口を教えてください
もしPayPayを登録したスマートフォン、またはタブレット端末を紛失したら迅速に、下記問い合わせ窓口に電話しましょう。
PayPay携帯電話紛失・盗難専用窓口
電話番号:0120-990-633
営業時間:9:30 – 21:00(無休)
その際、「登録の電話番号」と「ユーザーID」を確認されますので事前に用意しておきましょう。
まとめ
PayPayは、ソフトバンク&Yahoo!Japanがタッグを組み、大々的にスタートしたキャッシュレス決済だけあり大規模なキャンペーンの展開や加盟店が続々と増えています。
その上、決済方法も複雑ではなく無料で使えますので、誰でも手軽に使える決済方法としても他より優位に立ちます。
また、経営者側も3年間の手数料無料キャンペーンと設備投資も不要なため、経営者にとってもキャッシュレス決済の敷居が低くなり、導入しやすくなります。
PayPayは誕生したばかりのサービスのため今後、サービスや特典を拡大していくと思われますので、今後の動きや新規情報から目が離せませんよ!