クレジットカード

【補償されない恐怖】知らないと怖いクレジットカード付帯の海外旅行保険の補償内容

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

海外旅行でトラブルにあっても対処できる「海外旅行保険」一昔前は保険会社だけが販売する商品でしたが、現在ですと各カード会社が発行するクレジットカードにまで付帯しているのです。

クレジットカードに自動的に付帯する海外旅行保険。しかし、その中には大きな落とし穴が潜んでいることに皆さんはお気づきでしょうか?今回、皆さんが海外旅行で保険のトラブルに巻き込まれないよう、1つ1つ解説していきます。

記事内容をチェック!

クレジットカードがあれば海外旅行も安心!そう思っていませんか?

クレジットカードには、加盟店で受けられるサービスや優待、またはお得にショッピングを楽しめる等の特典のみならず「海外旅行保険」も用意しています。皆さんもご存知かと思いますが、海外旅行保険のおさらいとして、基本的に付帯する海外旅行保険を見ていきましょう。

・傷害死亡 後遺障害:傷害による死亡、及び後遺症を患った場合に保険金が適用されます

・疾病治療保険:傷害、病気を治療する際に支払われます(カード会社によって傷害・病気保険とも呼ばれます)

・賠償責任:第三者の物、またはホテルや観光地で損害を与えた場合に生じる賠償金を補償してくれる

・携行品損害及び盗難:自分の持ち物が第三者に盗難、または壊されてしまった時に適用

・救援者費用:捜索費用。また、被保険者が病気や事故により、お見舞いに親族が現地に向かう費用を補償

全てのクレジットカードで適用されているわけではありませんが、海外旅行保険では上記の保険が基本とされています。その上で、カード会社が金額を増額、またはカード会社ならではの特典を付ける等のサービスを行っています。

しかし!

クレジットカード1枚あれば、上記の海外旅行保険を全て適用されるわけではありません。そして、利用条件によっては例え、保険が付帯していても適用外となり、せっかくの保険が利用できないこともあるのです。

「えっ?そんなことあるの?」
「知らなかった…。でもどんな時が適用外になるの?」

という疑問が出てくると思います。そこで、続いての項目より詳しく紹介していきます。

【注意】海外旅行保険は自動付帯・利用付帯があり!

上記で紹介したように、便利な海外保険ですが、

利用するための条件として2種類に分かれているのをご存知でしょうか?その種類と言うのが「自動付帯」「利用付帯」です。この2種類、どのような違いがあるのかを1つずつ解説していきます。

自動付帯とは?

自動付帯とは、利用条件にかかわらず、クレジットカードを所有しているだけで付帯されている海外旅行保険を利用できることを指します。

「海外旅行中に最低1回でもクレジットカードを利用しなければいけない」
「海外旅行の申込でクレジットカードを利用しないと適用されない」

等のことはありません。

そのため、万一海外旅行中に事故や病気、または盗難等の被害にあっても手軽に利用できる保険と言えるでしょう。

利用付帯とは?

次に利用付帯について見ていきましょう。

利用付帯とは、海外旅行のツアー料金、または交通費をクレジットカードで支払わないと海外旅行保険が適用されない保険を指します。自動付帯であれば、海外旅行の支払~交通費、そしてショッピング保険を適用するためにクレジットカードで支払う必要もありません。しかし、利用付帯は保険を適用させるために、クレジットカードが指定する条件を満たさないと適用されないのです。

「海外旅行は全てクレジットカードで支払っているから問題ない」

という方でしたら、利用付帯でも問題ないでしょう。しかし、保険を適用させるためだけにクレジットカードを多用するのが億劫と感じる方は、自動付帯をおすすめします。

海外旅行・国内旅行では利用付帯の条件が異なることも…

自動付帯では、海外旅行・国内旅行共に、クレジットカードで支払わなくとも保険を適用できます。

一方、利用付帯では海外旅行と国内旅行で、保険を適用するための条件が異なる可能性があります。もし、海外旅行保険と同じ考えでいますと、国内で事故が発生した場合、保険が適用されないこともありえるのです。

保険が適用されないことを避けるためにも、利用付帯のクレジットカードを所有しているなら、海外旅行・国内旅行前に保険内容を確認しておきましょう。

部分的利用付帯

自動付帯の中に、特殊な海外旅行保険が含まれているのをご存知でしょうか?その保険は「部分的利用付帯」と呼ばれる保険です。

自動付帯のグループ内のため別段、保険を適用させるためにクレジットカードを利用しなくても大丈夫です。しかし、海外旅行料金や交通費等、利用付帯のようにクレジットカードを利用することで、適用される保険金額が増額するのです。例として、三井住友VISAカードの部分的利用付帯を見ていきましょう。

・クラシックA アミティア

傷害死亡・後遺障害:自動付帯→300万円、部分的利用付帯→1,700万円、最高2,000万円まで増額可能

・ヤングゴールド エグゼクティブ

傷害死亡・後遺障害:自動付帯→500万円、部分的利用付帯→2,500万円、最高3,000万円まで増額可能

・三井住友VISA ゴールド

傷害死亡・後遺障害:自動付帯→1,000万円、部分的利用付帯→4,000万円、最高5,000万円まで増額可能

上記を見て分かるように、自動付帯でも確かに保険金を受け取れますが、クレジットカードを利用することで保険金を増額できます。特殊な自動付帯ですが、もし所有するクレジットカードが部分的利用付帯の場合、利用付帯のように利用すると良いでしょう。

海外旅行保険の最大補償額は大きな罠?!知らないと損する実態を解説!

海外旅行保険の最高補償額は全ての保険に適用されません

「海外旅行保険の最大補償額3,000万円!」

クレジットカードのホームページを見ていると、上記のようなうたい文句で、海外旅行保険を求めているユーザーにアピールします。

ですが、読者の皆さんはこのうたい文句に騙されてはいけません。実はこれ、海外旅行保険の中で1番高額な保険の料金を提示しているだけです。つまり、病気や怪我、賠償責任やショッピングに至る全ての保険を最大3,000万円で補償することはありません。

最高補償額に惑わされるとどうなるか?

もし、全ての保険に最高補償額が適用されないことを理解していないとどうなるか?結論を述べますと、本当に皆さんが欲しい保険が抜けている、または保険金が不足している可能性が出てくるのです。

例えば、マイラー御用達の「JALカード」を見ていきましょう。こちら、海外旅行補償額が最大1,000万円です。しかし、この1,000万円は「事故死/後遺障害」のみ適用されます。一方で怪我や病気の治療費は0円、賠償責任や携行品損害及び盗難も同じく0円です。

ではもう1つ「エポスカード」を見ていきましょう。

海外旅行補償額は最大2,000万円と高額です。とは言え、これは「賠償責任」の金額です。その他の補償額は下記の通りです。

・事故死/後遺障害:最大500万円
・傷害治療費用:200万円(1事故の限度額)
・疾病治療費用:270万円(1疾病の限度額)
・救援者費用:100万円
・携行品損害:20万円(1旅行の限度額。免責3,000円)

こちらは、海外旅行中の怪我や病気に強く、万一のトラブルでも安心の最大2,000万円が魅力的の海外旅行保険です。ただし、事故死/後遺障害の金額が低いのが難点といえます。

最後に「セゾンブルー・アメリカン・エキスプレスカード」を紹介します。こちらはJALカード同様に年会費(3,000円)が発生するものの、充実した海外旅行保険が魅力的です。

・事故死/後遺障害:最大3,000万円
・傷害、疾病治療費用:300万円(1事故&1疾病の限度額)
・賠償責任:3,000万円
・救援者費用:200万円
・携行品損害:30万円(1旅行の限度額。免責3,000円)

いかがでしょうか?クレジットカードを見ていくと、1枚1枚、違った補償内容と保険金を設定しているのがわかりますね。このように、最高補償額のみ注視すると、本当に必要な保険が無い、または補償額が足りない危険性が出てきます。皆さんも、目先の最高補償額に騙されず、保険内容全体を見渡しましょう。

便利なショッピング保険も危険?覚えておきたいポイントとは?

クレジットカードに付帯されるショッピング保険は、不正利用やクレジットカードで購入した商品が配送中に破損していた等の事態に補償してくれる制度です。便利な保険ですが、残念ながら適用されないケースもあるのです。

・食料品、またはクレジットカード会社が示している保険対象外商品を購入した場合
・置き忘れや紛失等、自分の過失によって生じた被害
・誤った使用補法によって商品が破損・破壊した場合

・地震や洪水、雷等の自然災害による破損
・保険適用期間を過ぎている
・詐欺、横領に起因する損害

・楽器の音色や音質、そしてギターやバイオリン等の弦の切断
・美術品の損害に対する価値の下落は補償対象外
・他人から委託されて商品を購入した場合

等々、これはあくまでもショッピング保険が適用されないケースの一部ですので、カード会社によっては他にも適用されないことがあります。

海外で怪我や病気をすると大変?!支払方法を覚えないと大変なことに…

海外で怪我や病気の診療&治療は高額!支払い方法日本と違う?

日本国内と同じように、海外でも怪我や病気の診療&治療を受けられると思ったら大間違いです。海外では一部の地域を除き、殆どの国で医療費を自己負担にしています。また救急車を呼ぶ際にも、無料ではなく有料で呼ぶしかありません。

ではどのぐらいの費用が発生するのかを、JTBが発行する2015年度海外旅行保険事故データの一部を抜粋して紹介します。

・アメリカ国内にて、買い物中、急に意識を失い救急車にて病院へ搬送。心不全と診断され25日入院。保険金は2,347万円発生。

・ハワイへ向けて出発中、意識を失い着陸後にハワイの病院へ救急車で搬送。脳梗塞と診断され16日間入院。保険金は1,833万円発生。

もし海外旅行保険がありませんと、上記の金額を自分で支払わなければなりません。その上、病院は医療費の支払いをそこまで待たず「現金」ですぐに支払うよう請求するのです。

そのため、日本のような医療システムと思っていると、大変な事態となりますし、何より高額な医療費を現金ですぐ払うよう請求がきます。そのようにならないためにも、クレジットカードの海外旅行保険には注意を払う必要があるのです。

キャッシュレス診療適用がないと大変?!

もう1つ、医療面で見逃せないクレジットカードの機能が「キャッシュレス診療」です。

このサービスは、被保険者が海外サポートデスクに電話することで、提携している病院を紹介してくれます。その後、紹介してもらった病院に行くと、病院側も保険会社から既に連絡が来ているため受診をスムーズに受けられます。その上、診療費も保険会社が保険金内で直接支払ってくれるのです。

つまり、被保険者は電話をするだけで、面倒な病院検索~診療費の申請まで、しなくて済むのです。

便利なサービスですが、残念なことにクレジットカードによって適用されていないカードがあります。もし適用外ですと、受診の際に高額な診療費をまず自分で支払います。その後、掛かった診療費をカード会社や保険会社に申請し、保険金が支払われます。

高額な診療費を自分で立て替える必要がありますし、保険金が支払われるまでタイムラグがあります。現地で診療を視野に入れているなら、キャッシュレス診療が適用されているタイプを選びましょう。

怪我や病気も適用外あり!補償対象外になるケースとは?

「私のクレジットカードには怪我や病気の治療保険が入っているから安心!」

と思っている方は非常に危険です。理由として、例えクレジットカードに怪我や病気の治療保険が付帯しても、対象外になるケースがあるからです。ではどのようなケースで対象外か?一緒に見ていきましょう。

自分の過失による傷害・怪我

傷害事故では、自分の過失によって生じた傷害や怪我は、残念ながら補償されません。例えば下記に紹介する行為では適用されませんので注意したいところです。

・保険金目当てでわざと怪我をした

・危険なスポーツ活動中の事故(その対象は下記の①~④です)

①:ピッケルやアイゼン等、登山用具を要する山岳登はん(山岳登はんで生じた高山病も疾病治療の対象外です)

②:航空機の操縦(グライダー・飛行船は除く)

③:機械の操縦(職務の場合は対象外)

④:超軽量動力機による事故

・自動車、原動機付自転車、モーターボート等のレースの事故

・被保険者の闘争、喧嘩、自殺、犯罪行為によって生じた傷害

・被保険者が無免許運転、また酒気帯び・麻薬によって生じた運転中の事故

このように、自分の過失による傷害や怪我は対象外のため、注意しましょう。

他にも傷害保険が適用されないケースもあります

先ほど紹介した傷害・怪我だけではなく、この他にも傷害や怪我も適用外になる可能性があります。

・被保険者の脳疾患や疾患、または心神喪失による事故

・被保険者の妊娠、出産、早産、流産。そして外科的手術等の応急措置

・電車やバス等の公共交通乗用具から降車した後に生じた事故や傷害

自分の過失のみならず、上記のように適用外になることもありますので傷害保険を適用する時は必ず、所有するクレジットカードの傷害保険を確認しましょう。

疾病治療保険の有無&適用外のケース

もし、クレジットカードに疾病治療保険が付帯されていても怪我同様、適用外のケースがあります。

・旅行前から発病していた病気の治療

・海外旅行終了後、48時間経過した後に発病した病気

・被保険者の過失、または相手の過失問わず、むち打ち症や腰痛は対象外

・被保険者が起こした闘争や喧嘩により発症した病気

また、疾病治療保険含め、病気による死亡では保険金が支払われないケースが多々みられます。したがって、海外旅行へ行く前には疾病治療保険があるクレジットカードを選び、なおかつ体調を万全にしましょう。

補償対象期間を過ぎたらアウト!

クレジットカード会社では、海外旅行保険・国内旅行保険共に「補償期間」を設けています。この保証期間中であれば、クレジットカードに付帯されている保険を適用できるのです。会社によって異なりますが、平均すると60日~90日。先ほど紹介した三井住友VISAカードでは1旅行につき最長90日まで補償してくれます。

しかし、補償期間以上に海外に滞在すると、クレジットカードに付帯する保険を利用することができません。知らずに長期滞在すると、保険を適用できず泣き寝入りすることになるため、長期滞在を検討されているなら、必ず補償期間を確認しましょう。

【合算】海外旅行保険の便利なシステムに潜む大きな罠とは?

海外旅行保険が付帯するクレジットカードを、何枚も所有している方は、海外旅行で非常に有利です。理由として、クレジットカードの保険金を合算できるからです。例として、先ほど紹介した「エポスカード」「セゾンブルー・アメリカン・エキスプレスカード」を挙げて説明します。

もし、海外旅行中に怪我をした場合、傷害治療費用としてエポスカードは200万円、セゾンブルー・アメックスは300万円適用されます。1枚だけなら個々の保険金ですが、2枚とも所有していると合算して最大500万円の保険金を受け取れるのです。もちろん、傷害治療費用のみならず、他の保険も合算可能です。

しかし、こんな便利なシステムにも落とし穴があります。それは「同系列のカード会社」のクレジットカードを複数枚所有した場合です。

例えば、セゾンブルー・アメックスの場合、同じく発行するセゾンパール、セゾンゴールドとは合算できません。これはアメックスに限らず、他のカード会社でも同様のため、同系列のカード会社の複数枚所有は控えましょう。

通常の海外保険とクレジットカード付帯の海外保険の比較

クレジットカードに付帯しない特別な保険が魅力的

保険会社が販売する通常の海外保険には、クレジットカードにはない魅力的な保険があります。一例としてその保険内容を紹介します。

・乗継遅延費用:航空機を乗り継ぐ際、トラブルによって遅延が生じた場合に支払われる保険金

・出航遅延、欠航、搭乗不能費用:搭乗する予定の航空機が遅延・欠航等で搭乗できなかった場合に支払われる保険金

・受託手荷物遅延・紛失:本来、受け取れるはずの荷物が、目的地に到着後6時間以内に運搬されなかった。その際、目的地にて衣類や生活必需品を購入した際の金額を後程支払う保険金。

等々、クレジットカードに初めから付帯していない、または付帯しても「MUFGカード ゴールド」「アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード」と言ったゴールドカード。または「三井住友プラチナカード」「ダイナースカード」等、所有者が限られるクレジットカードに付帯しています。特別な保険のために、わざわざ申込む、または高い年会費を払い続けるのは人によってデメリットに感じるでしょう。

細かく海外旅行保険をカスタマイズできるのもメリット

通常の海外保険は、海外旅行保険をカスタマイズできるのもメリットと言えます。

クレジットカードに付帯する海外旅行保険は、既に定められた保険内容と金額です。しかし、保険会社が販売する保険は補償内容から適用される日数、そして保険金まで選択できます。例えば、60日~90日を超える留学や出張の場合。もしものことを考えて補償内容を充実させたい。

と言ったように、細かく海外旅行保険をカスタマイズし、万全の体制を望むなら保険会社の保険がおすすめです。

補償内容&保険金を比較するとどうなるか?

それでは実際に、保険会社の海外旅行保険とクレジットカードの海外旅行保険を比較してみましょう。今回比較するのは、2016年度 オリコン日本顧客満足度 海外旅行保険の部で第1位に輝いた「損保ジャパン日本興亜」です。その中の「新・海外旅行保険【off!(オフ)】」にて、ハワイに7日間旅行したと仮定した場合の補償内容&保険金をもとに比較します。

損保ジャパン日本興亜(保険料を抑えるPAタイプ)

・事故死/後遺障害:最大1,000万円
・傷害、疾病治療費用:1,000万円(1事故の限度額)
・賠償責任:1億円
・救援者費用:1000万円
・携行品損害:30万円(1旅行の限度額。免責3,000円)
・受託手荷物遅延・紛失:10万円
・航空機遅延&欠航費用:2万円

※航空機遅延&欠航費用はオプション。

※費用はオプション抜きで2,840円。オプションを入れると2,900円。

エポスカード

・事故死/後遺障害:最大500万円
・傷害治療費用:200万円(1事故の限度額)
・疾病治療費用:270万円(1疾病の限度額)
・賠償責任:2,000万円
・救援者費用:100万円
・携行品損害:20万円(1旅行の限度額。免責3,000円)

セゾンブルー・アメリカン・エクスプレス

・事故死/後遺障害:最大3,000万円
・傷害、疾病治療費用:300万円(1事故&1疾病の限度額)
・賠償責任:3,000万円
・救援者費用:200万円
・携行品損害:30万円(1旅行の限度額。免責3,000円)

いかがでしょうか?

保険会社の補償内容・保険金額を比較すると「傷害、疾病治療費用」「賠償責任」が非常に充実しており、クレジットカードにはない補償も魅力的です。しかし、保険を受けるためには費用を支払わなければいけませんし、旅行の度に申し込む手間があります。それぞれのメリット・デメリットを把握し、どちらを申し込むか検討してみましょう。

えっ?これも海外旅行保険の対象外?!

海外旅行先で歯が痛くなった!保険は適用される?

海外旅行先で急に歯が痛くなり、クレジットカードの保険を利用しようと考えていませんか?カードの保険は傷害や病気に対応しているものの、残念ながら「歯」の治療に関しては適用外です。これは殆どのカード会社で行われているため、旅行先で歯が痛くならないよう、日頃のデンタルケアが大切になります。

海外旅行終了後に事故で怪我!

続いて紹介するのは、海外旅行終了後についてです。旅行先で何事もなく過ごし、家路に就こうとしたところ、不運にも事故により怪我をした。この場合、保険は適用されるのか?

結論を述べますと、残念ながら適用されません。

海外旅行保険は、あくまでも海外旅行中に発生したトラブルに対応するために設けられた保険です。旅行先から空港までの航空機内の事故であれば適用されますが、降りてしまえば、そこで海外旅行保険は終了。その後は、自分で加入している保険で対応しなければいけません。

海外旅行先で現金とクレジットカードが入った財布を盗まれた!

海外旅行先では、例え有名観光地であっても、観光客を狙ったスリが多数見受けられます。もし周囲を警戒せずに、観光スポットに夢中になっていると盗まれる危険性があります。

「でもクレジットカードに携行品損害保険があるから大丈夫!」

と思って、安心していてはいけません。実は、対象外のケースもあるのです。中でも勘違いしやすいのは、現金やクレジットカードです。残念ながら、こちらは補償対象外です。とは言え、クレジットカードなら例えカード会社に利用停止の連絡をし、後から不正利用されたと分かった際にはカード会社が定める金額で補償してくれます。

他にも、小切手や有価証券、そしてコンタクトレンズや入歯、動植物も対象外のため旅行先では周囲に気を付けましょう。

携行品損害保険の落とし穴

最後に、携行品損害保険の落とし穴について解説します。

例えば、カメラやスマートフォン、バッテリー等のアイテムが入ったバッグを目を離したすきに盗まれたとします。確かにこの場合なら、携行品損害保険の適用ですが、全て補償されるとは限りません。

エポスカードを見ると携行品の保険金は最大「20万円」ですね?もし盗まれたカメラが、新品購入価格30万円の場合、残念ながら30万円全て負担するのではなく、20万円までしか補償しません。もちろん、先ほどのスマートフォンやバッテリー等入れても20万円が限度額です。

例え携行品の保険金が高額でも、盗まれたアイテム全て新品価格で補償されることはありません。全て減価償却で計算されるため、盗まれたアイテムの中古市場の相場を鑑みて、カード会社が計算。その上で支払われる保険金が決定するのです。

携行品損害保険で、盗まれたアイテム全てが返ってくることは難しいでしょう。ですので、海外旅行の際には周囲に気を付け、絶対に自分の持ち物から目を離さないようにしましょう。

まとめ

いかがでしたか?

保険会社が販売する通常の海外旅行保険はありますが、クレジットカードに付帯する保険も見逃せない充実ぶりを見せています。しかし、範囲や対象を間違えると適用外になり、せっかく充実した保険があっても利用できず、宝の持ち腐れになるのです。とは言え、使い方さえ間違わなければ頼もしい味方であることに間違いありません。

クレジットカードに付帯する保険も、今では保険会社の保険と変わらないほど充実しています。そのため海外旅行保険は、保険会社のみならずクレジットカードという選択肢も忘れず覚えておきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

ピックアップ記事

  1. あなたのクレジットカードが365日狙われている?忍び寄る不正利用の巧妙な手口!~…
  2. 「税金払って、霜降り肉もらいませんか?」ふるさと納税を徹底解説!
  3. 新キャッシュレス決済【PayPay(ペイペイ)】登場!PayPayとは?使い方や…
  4. LINE Payカードがとにかく便利!作り方&申込方法紹介~使い方やチャージ方法…
  5. ハワイの怪我&病気で数百万円の請求!?海外旅行傷害保険に加入すべき理由&おすすめ…

関連記事

  1. クレジットカード

    ガソリンがこの半年で約10円も高騰!ガソリンの値上がりは今後も続く!? ~10分で分かるガソリン節約…

    世の中の「セコい」こと、特にクレジットカードを活用した「セコい技」を日…

  2. クレジットカード

    リボ払いで損する人にならない為に!~あなたも10分でリボ払いマスターに大変身~

    突然ですが、あなたはリボ払いについてどんな印象がありますか?人…

  3. クレジットカード

    電子マネーのおすすめは?種類は?お得な利用方法を解説&紹介

    一昔前のように、決済方法は現金のみではなく現在は、現金の他にクレジット…

  4. クレジットカード

    大型連休前にはETCカードを用意!即日発行&お得カード紹介

    ゴールデンウィークや夏休み、そしてシルバーウィーク…等々、大型連休が目…

おすすめ記事

  1. 税金

    【写真あり】筆者実践!ふるさと納税のやり方&仕組み徹底解説!~確定申告&ワンスト…
  2. 税金

    「税金払って、霜降り肉もらいませんか?」ふるさと納税を徹底解説!
  3. ETCカード

    【朗報】家族カードで複数枚ETCカード発行可能!審査が不安な人もクレジットカード…
  4. ETCカード

    【2018年GWに間に合う!】ETC車載器取り付けとETCカードが即日発行〜1週…
  5. 税金

    【これでOK】ふるさと納税の確定申告の方法は?控除の仕組み&書き方徹底解説~確定…
PAGE TOP