クレジットカード

ガソリンがこの半年で約10円も高騰!ガソリンの値上がりは今後も続く!? ~10分で分かるガソリン節約術紹介~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

世の中の「セコい」こと、特にクレジットカードを活用した「セコい技」を日夜研究・調査している「セコ太郎」です!

あなたは、今ガソリンが1Lいくらか知っていますか?

ガソリン平均価格を確認できるサイト「e燃費」を見ると、2017年12月26日現在、およそ134円です。高くなりましたね!

このサイトで過去に遡ってみると、約1年前の2016年12月にはレギュラーガソリンが1L約120円だったんですよ。この間に14円アップしたわけですね。

ちょっと下記を詳しく見ていきましょう。

・40Lレギュラーが入る車

2016年12月:40×120円=4,800円

2017年12月:40×134円=5,360円

なんと、1回給油するたびに560円、1ヶ月に1回給油すると1年間で6,720円も高騰したことになります。

もしかしたら、今後もガソリン価格の高騰が続くのではないか?不安があると思います。

できれば、少しでもガソリンが安くなれば嬉しいですよね?でしたら、手軽にガソリン価格を抑えるクレジットカードを試してみませんか?

たった1枚のクレジットカードで簡単にセコロジーを実現できます。

そこで今回は、ガソリン価格の割引できるクレジットカード。そして様々な特典を持つカードから節約術に至るまで、幅広く解説。

最後まで読めば、あなたもきっと立派なセコロジストになることでしょう。

記事内容をチェック!

なぜ値上げ?ガソリン価格の変動は2つの原因にあり!

ガソリン代の値上げは続く?値下げの時期は?

「ガソリン代の値上げは今後も続くの?」
「ガソリンの値下げの時期は?」

そんな疑問がわいてくると思いますが、残念ながら今後、どうなるかは分かりません。(^_^;)
石油価格が安定している昨今、わざわざ再び原油を増産して、市場のバランスを崩壊させることはほぼないでしょう。

そして、たとえ原油価格が下がっても、ガソリンスタンドが簡単に大幅値下げすることはありません。理由として、ガソリン供給元が大損する可能性があるからです。

現状はガソリン供給元が「高値」で購入している可能性があるため、損を出さないためにも現状維持、または値上げする可能性があります。

また、値下げしても微々たるものですので、昨年のような大幅な価格下落を期待するのは厳しいでしょう。

シェール革命が原因?2016年11月OPECが原油を減産

ガソリン価格の高騰が進んだ最大の要因は、2016年11月に開催されたOPEC※閣僚会議にあります。原油産出国、そしてロシアといった非加盟国を含めた会合が行われ、なんと15年ぶりとなる協調減産に踏み切りました。

原油市場の需要と供給のバランスを維持するために、世界で出回る石油を約2%を削減することを決議したのです。

原油を減産すると、供給量が減って、価格が高騰したわけです。

ちなみに、この背景として、アメリカが「シェール革命」により、他を圧倒する産出量になったのが原因になったのでは?と言われています。

「え?最大の産油国は中東じゃないの?」

実は、今や最大の産油国はアメリカなのです。それに続き、サウジアラビア、ロシア…などなどの有名な産出国が並びます。

また面白いことに、産油国としてトップですが、消費量・輸入量もアメリカがトップ。つまり、生産~消費まで中東以上に、石油と深いかかわりを持っていることが分かりますね。

このアメリカのシェール革命により、さらに石油が市場に運び込まれてきました。

そして需要と供給のバランスが大きく変化しのです。

その結果、OPEC、そして加盟国以外の産油国は産油すればするほど赤字が続く、でも輸出しないと経済が回らない…といった八方ふさがり状態になったのです。

そのため、石油価格のバランスを守るためOPECは原油を減産。その影響が日本国内にも波及し、ガソリン価格の高騰を招いたのです。

※OPEC:石油輸出国機構。現在産油国を中心とした13カ国が加盟している

知らない人は手遅れ?!ガソリン大幅値引きの魔法のクレジットカード4種紹介

ご存じない?!ENEOSで最大7円引き&ロードサービス付帯のクレジットカード

まず紹介したいのが、ガソリンスタンド大手「ENEOS」が発行する「ENEOSカード」です。

ENEOSカードは、あなたの利用状況にあったクレジットカードを3種類用意しています。それぞれ、変わった特徴を持っているので、分かりやすく解説しましょう。

・ENEOSカード C

ENEOSカード Cは「利用金額」に応じてガソリン、そして灯油の値引き率が決まるクレジットカード。
ENEOS・JOMO、そして一般加盟店の利用金額を合算した金額によって値引き率を決定。1万円未満でも「1円/L引き」7万円以上ですと最大「7円/L引き」まで値引きされる。

・ENEOSカード P

ENEOSカード Pは、ENEOSで利用すると1,000円ごと30ポイント、一般加盟店では1,000円ごとに6ポイント貯まる、ポイント特化のクレジットカードです。貯まったポイントは「1,000ポイント=ENEOS1,000円分」または様々なアイテムに交換可能。

・ENEOSカード S

ENEOSカード Sは、利用金額に関係なくガソリンは「2円/L引き」灯油は「1円/L引き」そしてポイントも同時に貯まるクレジットカードです。「P」同様、貯まったポイントをENEOSで利用、またはアイテムへの交換が可能。

※ENEOS Sカードは年1回、利用することで年会費無料。ただし「C」「P」は年会費1,250円(税抜)発生

※ENEOSカードにはロードサービスが付帯。レッカーは10kmまで、軽作業により修理は30分以内で終了すれば無料

以上のようにENEOSでは3種類のクレジットカードを用意しています。

ただし!

月額利用金額が「2万円未満」の場合、絶対にENEOSカード Cは止めましょう。
もし選んでしまうと、せっかくのガソリン値引きの恩恵を受けられません。

・ENEOSカード Cは2万円未満だと「1円/L引き」一方、2万円以上利用するなら「4円/L引き」

・ENEOSカード Sはどの金額でも「2円/L引き」

このように、値引き率が異なりますので、月間利用金額が2万円未満であれば「P」もしくは「S」2万円以上なら「C」がおすすめです。

ガソリン最大8円/L引き!ロードサービス付帯の便利カード登場


続いて紹介するのは「出光興産」が発行する「出光まいどプラスカード」です。
出光のガソリンスタンドにて、月間利用金額関係なく常にガソリンが「2円/L引き」灯油が「1円/L引き」しかし、これだけで終了しないのが、このクレジットカードの強みです。

・入会から1ヶ月間限定でガソリンを「5円/L引き」灯油「3円/L引き」

・クレジットカード明細をweb明細にすることで毎年5月、ガソリン「3円/L引き(最大100Lまで)」「エコ・プラスポイント毎月10ポイント」のキャンペーンを実施。

この他にも、年会費は発生するものの下記に紹介する魅力的なサービスが控えています。

・ねびきプラスサービス(年会費500円(税抜))

利用金額に応じて値引き率が決定するサービスです。出光まいどプラスカードの月間利用金額、最低3万円以上から適用され、月間8万円以上利用すれば最大6円/L引き!

ちなみに、ねびきプラスサービスにもともと付与される「2円/L引き」と合算可能。例えば月間、5万円利用した場合、本来付与されている「2円/L引き」そしてサービスによる値引き「2円/L引き」合計4円引き。最大「8円/L引き」を実現できる魔法のカードに早変わり!

・出光ロードサービス(年会費750円(税抜))

全国約8,000ヶ所の拠点を設け、24時間365日対応してくれるロードサービスです。専用ダイヤルに連絡すると、担当スタッフが30分を目標に現場へ到着し、応急サービスを開始。利用規定に記載される範囲内であれば無料ですが、無料サービスを超える場合は会員が料金を支払わなければいけません。

※無料サービスとして例えば、キー閉じ込み・バッテリー上がりのジャンピングサービス・スペアタイヤ交換等の軽作業から、レッカー移動10kmまで対応します。

出光ユーザーでしたら、こんなに多数の魅力を持つ出光まいどプラスカードを見逃すのはもったいないですよ。

<ハイオク最大13円/L引き!ハイオクユーザー必須のカードとは?

3つ目に紹介するのは「シェルスターレックスカード」です。

このシェルスターレックスカードは、半年間の利用金額に応じて割引率が決定するクレジットカードですが、
、ある一点で他のガソリンカードと大きく異なります。

それは「ハイオク」の割引率が群を抜いて高く設定されていることです。

レギュラーの「8円/L引き」は、出光まいどプラス、1円低いですがENEOSカード Cでも実現しています。しかし、それらのカードの割引額はハイオク・レギュラー共通です。

一方、シェルスターはハイオク・レギュラーに別れており、中でもハイオクが最大12円/L引きを実現。Web明細サービスを利用すれば、更に1円引きのため、最大13円/L引きまで実現できます。また、年会費も年間24万円以上利用すれば無料になります。

「半年間で何十万円も利用できるか分からない…」

ごもっともな意見ですが、実際のところ、半年間で年会費が無料になる24万円を軽く突破できるでしょう。なにも「昭和シェル石油」だけを24万円分利用しなくとも、例えば公共料金・通信費・食費・交際費…等々、全ての支払をクレジットカードで管理すれば良いのです。すると、年会費無料のみならず、人によっては最大割引まで達する可能性があるのです。

ちなみに…

シェルスターレックスカードの裏技を活用すれば、ハイオクを最大23円/L引きにすることもできます。

「知りたい!」と思うそこのあなた!後程詳しく解説しますので、最後まで読んでいただけると幸いです。

値引きの鬼か?ポイント還元の鬼になるか?エッソ・モービル・ゼネラルで大活躍のカードとは?

エッソ・モービル・ゼネラル、それぞれのガソリンスタンドを展開する「東燃ゼネラル石油(2017年4月にJXTGエネルギーに吸収)

もしそれらのガソリンスタンドを利用しているなら、「シナジーカード」を利用した値引きの鬼になるか、「nanaco&楽天カード」を利用したポイント還元の鬼になるか、どちらか選びましょう。

値引面では、シナジーカードの月間利用金額に応じて値引率が変動し、最大7円/L引きを実現。

もちろん、ガソリンスタンドだけの利用金額ではありませんので、人によっては光熱費や固定費などで簡単に最大割引を実現できるかもしれません。

ポイント面を見ると、nanaco、楽天カードを用いたポイント二重取り作戦を展開できます。

・nanaco

→まずnanacoへクレジットカードチャージを行います。そしてチャージ金額でガソリン代を支払うと「クレジットカードのポイント」「nanacoポイント」の二重取りができます。

・楽天カード

→楽天Edyへ楽天カードからクレジットカードチャージを行います。最後に楽天Edyで支払えば、同じく「楽天ポイント」「Edyポイント」の二重取りができます。

いかがですか?

値引率も悪くありませんし、ポイントに関しても2重どりできますのでお得感があります。もし、あなたが上記のガソリンスタンドで給油する場合、どちらを利用するか、決めておきましょう。

一石二鳥とは正にこのクレジットカード!ガソリン&イオンの2重特典!

最後に紹介するのは、コスモ石油で利用できる「コスモ・ザ・カード・オーパス」です。

特徴はコスモ石油でお得に利用できるだけではなく、イオングループでもお得な特典を受けられるところです。まずは、ガソリンのお得情報を紹介します。

・入会から最大3ヶ月間、最大50Lまで1Lにつき10円キャッシュバック
・コスモ石油で提示されている会員価格で給油できる

続いてイオングループのお得情報を紹介します。

・イオングループで買い物をすると、ときめきポイントがいつでも2倍
・毎月20・30日は、イオングループで5%OFF
・毎月10日はポイントが2倍
・電子マネー「WAON」一体型

他のガソリンクレジットカードと比べて、値引き率はさほど高額ではないものの、イオングループで多大な恩恵を受けられることでしょう。
コスモ石油&イオングループのヘビーユーザーの方は必見の1枚と言えます。

コスモ石油&イオングループのヘビーユーザーを満足させる、画期的なクレジットカード。
見逃すのは御法度ですよ!

陸マイラー必須のクレジットカード登場!

「ガソリン価格の値引きよりも、給油のたびにマイルが貯まるカードはないかな?」

あなたの希望を叶えてくれるクレジットカード、ありますよ!
そのカードこそ「ANA VISA Suicaカード」です。

特徴は、ガソリン値引きではなく、ENEOS・出光のガソリンスタンドとマイルの特約店契約を結んでいることです。

下記を見ていきましょう。

・出光興産:200円ごとに1マイル加算

・ENEOS:100円ごとに1マイル加算

ちなみに、マイルだけでなくVISAのポイントも同時に貯まりますので、マイル+カードポイントの二重取りを可能にします。
そして何より、クレジットカードで貯まったポイントをマイルに交換できるのも見逃せません。
1ポイントあたり「5マイル」へ変更できますのでマイルを貯めているのであれば、必須のカードと言えるでしょう。

とはいえ、年会費は初年度無料ですが、翌年から2,000円(税抜)が発生します。しかし、Web明細サービスで500円引き(+税)、マイ・ペイすリボの登録で1,249円引き(+税)できるため、無料とまではいかないものの、年会費にお金をかけずにマイルを貯められるのです。

もし、ENEOS・出光のガソリンスタンドを利用しており、なおかつマイルを貯めているなら、こちらのクレジットカードがおすすめです。

※更にマイルの獲得率を上昇させるなら年間6,000円(税抜)で、クレジットカードポイント1ポイントあたり「10マイル」に変更できます。

天下のトヨタがクレジットカード発行!ポイント&ドライバーズサポート充実の1枚

トヨタグループの1つ「トヨタファイナンス」から「TS CUBICカード ゴールド」登場です!

トヨタグループが発行する珍しいカードですが、よく確認すると、ドライバーに嬉しい特典満載のクレジットカードです。

ENEOSグループのスタンドでハイオク・レギュラー・軽油・灯油が「2円/L引き」ですが、このカードの本領発揮は「ポイント還元率」「ドライバーズサポート」「各種割引サービス」の3つにあります。

・ポイント還元率

特約店・加盟店に限らず、1,000円につき10ポイント(還元率1%)の高還元率を実現。
また、ENEOSを利用すると通常ポイント還元率より1.5倍にポイントアップする特典も用意。

※貯まったポイントは商品交換の他に、電子マネー・マイル等の交換、トヨタグループで新車・中古車購入時にも利用できます。

・ドライバーズサポート

JAFロードサービスが自動付帯。充実のロードサービスを会員に提供します。また、自宅より直線距離50kmで事故や故障が起きた場合、帰宅費用・宿泊費用・搬送費を一部負担してくれる特典付き。

※ゴールドカードの特典として、年1回限定で最大13,000円までのロードサービスを補償

・各種割引サービス

トヨタレンタカーで20%OFF、ハーツレンタカーでは10%OFFと日本語ナビのレンタル料金を25%OFF。また、自動車用品販売店「ジェームス」にて各種ピットメニューを5%OFFで利用できます。

ガソリン値引きと一緒に、上記で紹介した3点の魅力的な特典を用意しています。「ガソリン値引きと一緒に、ドライバーズサービスを充実させたい!」そんな欲張りなあなたに必見の1枚です。

ポイントざくざく!使って更にお得!ENEOS&楽天ユーザー必見の1枚

テレビCMで頻繁にとりあげられる「楽天カード」。なんとなく、楽天市場をよく使う人向けのクレジットカードだと思いますよね?でも中身をよく見ると、ガソリンカードとして大いに力を発揮するカードなんです。

理由として「ENEOS」が楽天カードの加盟店に入っているからです。

ENEOSの給油、またはサービスを利用すると100円ごとに1ポイントが2倍にアップ。
楽天スーパーポイントは、1ポイント=1円換算のため常時、2円/L引きになりますよね?
ENEOSカード Sと同様の割引率でありながら、こちらは貯まったポイントを幅広いラインナップから選択、交換できます。

もし、楽天市場や楽天カードの加盟店を利用しているなら、楽天カードに軍配が上がります。

そして、貯まった楽天スーパーポイント…楽天市場や他の加盟店で使用しても良いですが、さらにお得にガソリンを給油するなら「ポイント還元×ポイント利用」の重ね技を利用しましょう。

そうすれば、給油時にポイント還元、ポイント利用でガソリン代を値引できます。この技は、ENEOSのみならず出光興産でも利用可能ですので、覚えておくと良いでしょう。

しかし、ENEOSのガソリンスタンドを頻繁に利用し、なおかつクレジットカードの月間利用金額が多い方ですと「ENEOSカード C」の方がお得です。またENEOSカードに付帯されるロードサービスが楽天カードにないため、ロードサービスを求めるならENEODカードです。

したがって、割引&ロードサービスを重視するならENEOSカード。楽天ポイントを優先するなら楽天カードが良いでしょう。

※楽天カードの年会費は無料です。

Pontaポイントがポンポン貯まる!値引よりもポイント派ならこのカード!

「私は楽天ポイントではなく、Pontaポイントを貯めている。給油と同時に貯まるカードはないかな?」

一昔前なら、そんな贅沢なクレジットカードはどこにもなかったでしょう。しかし今では、昭和シェル石油と、電子マネー「Ponta」がタッグを組んで誕生したクレジットカード「シェルPontaカード」が、あなたの贅沢な悩みを解決します!

「あれ?さっき紹介したシェルスターレックスカードと何が違うの?」

両者の違いは「ポイント還元」です。

シェルスターレックスカードでは、ガソリン値引きに重点を置いていましたよね?一方、シェルPontaカードは「ポイント還元率」で勝負します。

それでは下記の項目を見ていきましょう。

・昭和シェル石油にて給油すると、1LにつきPontaポイント2ポイントが貯まる。
・ローソン、紳士服のアオキ等、Pontaカード提携社で利用しても2ポイント貯まる。

※新規入会特典として、昭和石油で給油するたびにPontaポイント1,000円分プレゼント(最大3回、3,000円分まで)

上記のように、ガソリン値引きはないものの、昭和シェル石油や加盟店を上手に利用すると、Pontaポイントを効率よく貯められます。

貯まったポイントは、楽天カード同様、昭和シェル石油で利用できます。そのため、ポイント貯めつつ、ポイント値引によってお得に給油できる優れものといえます。

ガソリン値引きの他にも、加盟店でも利用できる汎用性があるのも魅力的!そして、年会費も昭和シェル石油を年1回でも利用すれば無料です。

そのため、昭和シェル石油のヘビーユーザーであり、Pontaポイントを貯めたいと思うなら、見逃すのはいけないほど優秀なカードですよ。

ガソリン代を抑える方法徹底解説!ガソリン代節約術紹介

【ENEOS電気】ガソリン代?マイル?ポイント?あなたはどっち?!

ガソリン代節約術は何も、ガソリンカードを利用した方法だけではありません。実は、ガソリンスタンドが提供するサービスに加入することで、更にガソリンを割引にする裏技があるのです。

その中の1つが「ENEOS電気」です。

2016年4月よりスタートした電力自由化により、各社様々な電気料金・お得な特典を出してお客様を狙っています。

ENEOS電気の場合、ENEOSカード持っている人で、かつ、ENEOSカードで電気料金を支払う人のために、ガソリン代をさらに割引にするサービスを展開しています。S・P・Cにかかわらず、ガソリン・軽油・灯油を1円/L引き(月間最大150Lまで)を行っています。つまり、ENEOSカード Cであれば最大8円/L引きを実現できます。

ですが、ENEOS電気の支払に特典を用意したクレジットカードはまだまだあります。

ANAカード:クレジットカード会社のポイントの他に、200円ごとに1マイル貯まる

エポスカード:200円ごとに2ポイントにアップ

エムアイカード:本来200円ごとに1ポイントが、100ごとに1ポイントへアップ。

TSキュービックカード:1,000円ごとに15ポイントへアップ

ビューカード:1,000円ごとに4ポイントへアップ。

いかがでしょうか?
このように特典を用意しているため、例えばガソリンスタンドの値引きをENEOSカードにして、ENEOS電気はマイルを貯めるためにANAカードにする。または、ビューカードにして還元されたポイントを、景品交換だけでなくSuicaに交換する。
等々、いろいろな裏技を実現できます。

ガソリン値引きに徹底するならENEOSカード、マイルやポイントを重視するなら他のクレジットカードを検討しましょう。

【昭和シェル石油】最大23円/引きを実現!ガソリン値引き重視ならこのサービス!

電気サービスを行っているのは、ENEOSだけではありません。昭和シェル石油でも「選べる電気」として販売されています。

選べる電気は、2種類の電気サービスを用意。

・ガソリンが安くなる電気
・昼はもちろん夜に差が出る電気

特にガソリン代節約に大きく貢献してくれるのが、ガソリンが安くなる電気です。このサービスは、電気代にさほど変化は生じないものの、レギュラー/ハイオクを10円/L引き、軽油を5円/L引きする優れもの。

その上、先に紹介した「シェルスターレックスカード」を利用することで、最大「23円/L引き(ハイオク)」を実現できます。
もちろん「月間〇万円使用しないと割引不可」ということもなく、加入するだけで割引が適用されるのです。ちなみに、昭和シェル石油と提携している「Pontaカード」も、ポイント×値引きの特典を受けられます。

「もう1つの電気サービスはメリットがないのかな?」

いえいえ!そんなことはありません!

こちらのサービスは、ガソリンではなく電気代に重点を置いているサービスです。例えば「ナイトタイム(20時~翌7時)はいつでも23.35円/kWh」デイタイム(7時~20時)も料金を第1段階~第3段階に設定したお得な料金を用意。

しかし、ガソリン値引きが「1円/L引き」なのは厳しいところです。とはいえ、ガソリンも値引きはしますので、ガソリンよりも電気代の消費が激しい場合はこちらも検討すると良いでしょう。

ちなみに、昭和シェル石油の電気サービスでは「シェルPontaカード」での支払い、または「Pontaカード」を事前に登録しておくと、ガソリン値引き+ポイント還元を受けられます。(還元率は1Lにつき2ポイントです。)

同じくTカードも登録しておけば、ポイントを貯められます。ガソリン値引きを重視するならシェルスターレックスカードですが、ポイントを貯めつつ加盟店(ガソリンスタンド含む)で利用を検討しているなら、これらのカードがお得ですよ。

ホームセンターがガソリン価格に殴り込み?!安価なガソリンを見逃すな!

ガソリンスタンドだけが、ガソリンを給油できる場所ではありません!最近ではホームセンターも、ガソリンスタンドを開設し、ホームセンター利用客のみならず近隣住民も利用しているのです。

なぜ、ホームセンターのガソリンが人を引き付けるのか?それはガソリン価格が安いからです。

私も千葉ニュータウンへドライブに行く際、ジョイフル本田へ足を運びましたが、確かに茨城県のガソリンスタンドよりも安いです!

・茨城県のハイオク平均価格で給油:45×138円=6,120円

・ジョイフル本田 千葉ニュータウン店 ハイオク価格:45×130円=5,850円

※どちらも2017年6月3日現在の価格です。

※私の車が最大45L入りますので、その容量で計算しています。

すると、1回当たり270円もお得になります。もし、近隣に住んでいる方でしたら、1回当たりの給油で150円~200円お得になり、年間にすれば数千円のお得に繋がることでしょう。

ジョイフル本田の他にもガソリンスタンドを併設していホームセンターはたくさんあります。スーパーのイオンモールの中にも併設していることもあります。ガソリンスタンドを決めていない方でしたら、ホームセンターやショッピングモールなどでの給油を視野に入れてみてはいかがでしょうか。

【コストコ】黒船襲来?!ガソリン大幅値引きに周囲も騒然!

あなたは「コストコ」をご存知ですか?

アメリカで誕生した会員制スーパーマーケットであり、年会費さえ払えばコストコでしか見られない魅力的なアイテムの数々を購入できる素晴らしいスポットです。その上、店内では試食や、他のファストフードよりも安く、更にボリュームたっぷりのフードコートも備えており、正に夢の空間がそこに広がっています。

しかし、戦々恐々していたのはスーパーやファストフード店だけでなく「ガソリンスタンド」も含まれていました。というのも、一部のコストコではガソリンスタンドを併設していたからです。

かく言う私も、コストコ会員のためよく利用していますが、自宅付近のガソリンスタンドよりも安い!

2017年6月3日、茨城県のハイオク平均価格が約138円/Lの時、コストコではなんと「128円/L」10円も安く給油できます。

・茨城県の平均価格で給油:45×138円=6,210円

・コストコ給油で給油:45×128円=5,760円

※私の車が最大45L入りますので、その容量で計算しています。

1回の給油で、他のガソリンスタンドよりも450円安く給油できます。もちろん、10円値引きのために何万円も使用することなく、会員であればどなたでもこの割引を受けられるのです。
また、コストコで利用できるクレジットカード、例えばアメックスやオリコカード、ウォルマートカード等あれば、ポイントも貯まります。

ちなみに、私は平均して1ヶ月に1回給油しているため、450円×12ヶ月=5,400円。
年会費4,400円(税抜)支払ってもお得ですし、何よりコストコで様々なお得商品も購入できる。正に一石二鳥です。

コストコの裏技…こっそり教えます

しかし!コストコのガソリンは、ただ安いだけでなく更にお得に利用する裏技があります。その鍵となるのが「会員証があれば給油できる」ことです。

実は、コストコのガスステーション「会員の車だけ給油できる」とは書かれておりません。会員証を持つ会員が給油すればOKですので、例えば家族や友人と相談し、年会費を一部負担してもらう代わりに給油してあげましょう。

すると家族や友人の車に「会員」が給油することで、家族・友人は他よりも安い料金で給油できる、会員は年会費を一部徴収できる、両者共にwin-winです。

かく言う私の自宅には、私の車・家族の車を含め合計4台ありますので、ガス欠のたびに私が同行して給油しています。そのため、年会費を1人1,000円ずつ徴収し、私が実際に支払う年会費は1,400円(税抜)のみ。結果、私自身、1年で約4,000円のセコロジーを実現しています。

もし、コストコのガソリンスタンドが近くにある場合、家族や友人を巻き込んで、この裏技を実践してみてはいかがでしょうか。

私の車、燃費悪すぎ…燃費改善テクニック解説

車の荷物は極力抑える!重たいだけで燃費悪化?!

簡単にできる燃費改善テクニックとして、まず紹介するのが余計な車の荷物を削減することです。

例えばですが、下記の状態があったとします。

Aさん:何も持たない状態。

Bさん:両足に5kg、両腕に5kg、合計20kgの重りを装着。

※どちらも中肉中背、100mのタイムは同じとします。

この状態で100m走ると、同じタイムであってもAさんの方が速くゴールにたどり着きます。Bさんは合計20kgの負荷があるため、タイムも伸びず、なおかつ余計な力を消耗せざる負えませんでした。

このように、車も人間と同じで、車に余計な荷物があるとエンジンに余計な負荷がかかり燃費を悪化させます。燃費改善のためにも車の中に余計な荷物がないか、今一度確認してみましょう!ゴルフバッグとか、入ったままになっていませんか?

エアコンはガソリンの大敵!知らないではすまされません!

春、または秋は窓を開けると程良い風が入り、エアコンをそこまで必要としません。しかし、夏場はどうしても耐えられず、ついついエアコンに手が伸びてしまうことでしょう。エアコンによって、快適な車内空間を生み出しますがその分、燃費を犠牲にしていることを忘れてはいけません。

自動車は「暖房」「送風」この2種類では燃費を悪化させません。暖房は、エンジンを冷やした冷却水の熱気を送風している。送風はただ単に外気の風を取り入れているだけですので、車全体に負荷がかからないのです。

一方、エアコンはそれらとは全く別であり、内蔵されるコンプレッサーを起動させ車内を冷却させます。その際、エンジンは自動車の他にコンプレッサーを起動させる負荷が生じるため、燃費が悪化するのです。

とは言え、燃費改善のため絶対にエアコンを使うなとは言いません。

例えば、そこまで暑くない日は外気で涼む、または点けっぱなしにせず適度にエアコンを切る等の対策をして燃費悪化を防ぎましょう。

急加速&急ブレーキは恥ずかしい!燃費悪化の元

自動車は安全運転を心がけることで、事故を軽減させ燃費向上に繋がります。

ところが、道路を見てみると時折、急加速で走り去る自動車もあれば車間距離ギリギリで急ブレーキを頻発させる方、等々見られます。ドライバーはどう思っているかは知りませんが、残念ながら急加速・急ブレーキは燃費悪化の元です。

例えば、あなたがもし「今すぐ動け!」または走っている最中に「今すぐ止まれ!」と言われたらどうなるでしょう?

準備ができてないあなたは、いつも以上に体力を消耗。なおかつ止まる準備をしていないのに、急に止まれと言われますと、余計に疲労を感じることでしょう。

これは自動車も同じことで、急加速すると準備していない自身の身体を無理やり押し出そうとするため、必要のないガソリンを消費。急ブレーキも同様で、1トン近い、または超える重量を止めなければならないため、消費燃料が多くなるのです。

そのため改善するなら、急加速ではなくかといってゆっくりすぎない適度な加速。そして急ブレーキせず、エンジンブレーキを活用したブレーキ方法を試してみましょう。

寒い時には暖気運転!潜む罠にご用心…

夏はエアコン、冬場は寒い車内を温めるために「暖機運転」をされる方が多いことでしょう。あなたもその中の1人でしたら「暖機運転をするな!」と言いたいところですが、別段、私は止めようとしません。ただ暖機運転の「やりすぎ」だけは、注意した方が良いでしょう。

暖機運転をすることで、車内を暖めるだけでなくエンジン内部も、ウォーミングアップされるメリットがあります。しかし、一昔前と比べ今の車のエンジンは素晴らしく、5分~10分も暖機運転しなくとも1~2分以内にはエンジンが暖まります。また「車内が寒い…」と言って何分・何十分と※アイドリングしていると、燃費が悪化。

安全運転やエコ運転を心がけていても、知らず知らず、燃費を自分で悪くしているのです。意外にも、アイドリングで燃費が悪化することを知っていない方を大勢見かけます。あなたが、その罠に引っかからないよう適度なアイドリングをこころがけましょう。

※アイドリング:エンジンが止まらないよう、少しずつガソリンを供給しエンジンを動かすこと

速度超過&ゆっくり運転は自動車の毒!適度な速度こそ燃費向上の鍵

軽自動車や乗用車、そしてバイクを含め「理想的な速度」があります。その速度は、車種やカテゴリーによって異なりますが、最もギア比が高い状態に入る速度帯が良いでしょう。

中でも50km~80km/hは最も適した速度帯と言えます。空気抵抗もそこまで生じず、なおかつ自動車にとって負荷をかけない速度のため、自ずと燃費が向上するのです。

その一方で、速度超過やゆっくり運転は自動車にとって大きく負荷がかかります。

高速道路のように80km/h以上で走行していると、徐々に空気抵抗が生じてきます。自動車は生じた空気抵抗を押し出そうと、余計な負荷がかかるため、燃費悪化を招くのです。

また、渋滞により20~30km/hの運転を続けていると、加速・ブレーキが頻発。そして自動車自体も思うように動けないため、速度超過・ゆっくり、どちらも自動車にとって毒なのです。

理想的な速度で毎日走るのは非常に難しいですが、燃費向上のためにも頭の中に入れておきましょう。

定期的なメンテナンスが燃費向上のカギ

自動車にとって、定期的なメンテナンスを心がけることも、燃費向上のカギです。例えば、下記に紹介するメンテナンスは行いたいところです。

・エンジンオイル交換:エンジンの負荷を抑え洗浄する効果を持ちます(詳しくは後程解説します)

・タイヤの空気圧:定期的なチェックにより、タイヤのたわみによる抵抗が少なくなる。もし怠ると、燃費悪化のみならず、安定性・摩耗が激しくなる等のデメリットが出てくる。

この2つは、定期的に行いたいところです。

知らないの?自動車用品で簡単に燃費改善

洗浄系エンジン添加剤で燃費向上|エンジン洗浄でスムーズな走り

新車時のエンジンと比べ、年数を重ねるとエンジン回りに汚れが蓄積してきます。また、エンジンオイル・燃料の通り道にも汚れが溜まってしまい、効率よく循環しません。そうなると、エンジン点火時に余計な負荷がかかるため、点火のために大量のガソリンを使用しなければいけません。

そこでおすすめしたいのが、洗浄系のエンジン添加剤です。

例を挙げると、和光ケミカル株式会社から販売されている「フューエルワン」が良い例でしょう。使用方法は非常に簡単で、給油後に添加剤を給油口に流すだけ。するとフィルター・インジェクター・燃焼室・吸気バルブ&排気バルブ等々…エンジン回りを綺麗にしてくれるのです。

エンジン回りが綺麗になれば本来、車が持つパワーを存分に発揮することができ、今までのように余計な負荷がかからなくなります。毎回入れる必要性はありませんが、何週間に1回、または1ヶ月に1回と、定期的に入れることをおすすめします。

入れるだけの簡単なお仕事ですが、ありとなしでは大きく違いが出てきますよ。

洗浄だけでは物足りない!ガソリン添加剤で更なる燃費向上

洗浄系エンジン添加剤で燃費向上を実現できましたか?もし、それらを利用し燃費向上しても「物足りない…」「もっと!もっと燃費向上したい!」と感じるそこのあなた!

でしたら次は、ガソリン添加剤を利用しましょう。ガソリン添加剤の役割は主に2つ。

・ガソリンの不完全燃焼を防ぐ

・不完全燃焼を防ぐことで、余計な汚れをエンジンルームやガソリン・エンジンオイルの通り道に蓄積させない

また、和光ケミカル株式会社「プレミアムパワー」では、ガソリン添加剤の役割の他に潤滑効果もある優れものです。とはいえ、先ほどの洗浄系エンジン添加剤のように給油の度に入れなくても問題ありません。

ちょうど2~3本終わるころに入れるだけで良いので、何度も何度も入れる手間とコストをかける心配がないのです。洗浄系ガソリン添加剤では物足りないと思いましたら、ガソリン添加剤も利用してみましょう。

入れるだけであら不思議?!エンジンオイル添加剤で燃費改善

エンジンオイルは、車にとって非常に大切なものです。
人間で言うところの心臓に当たるエンジン、そしてエンジンオイルは血液と考えればわかりやすいでしょう。さて、血液のように車内を循環するエンジンオイルの主な役割は5つです。

・エンジン内部のピストン・シリンダー・クランク&カムシャフトの摩耗を防ぐ潤滑効果
・摩耗を防ぐことで、エンジンよりパワーを放出する際に必要な密封効果を高める
・エンジン内部を高温から守る冷却効果
・エンジンに貯まった汚れを洗浄する効果
・防錆効果

先に紹介した「エンジンオイル交換」でも確かに、燃費向上になります。
しかし、現在販売されているエンジンオイルはピンからキリまであり、中には十分な効果が期待できないものまであるのです。
そこで、エンジンオイル添加剤、例えば「スーパーフォアビークル」等を利用すると、エンジンオイルの循環を効率化し、各部の摩擦を軽減させることで摩耗を大幅に防ぐ効果が出ます。

重複となりますが、余計な負荷がかからないことで燃費向上に大きく貢献します。
エンジンオイル交換時、一緒にエンジンオイル添加剤を投入してはいかがでしょうか。

オイル交換時に忘れ物多発!オイルフィルターを忘れないで!

エンジンオイルの話で、1つ付け加えてお話しします。それは「オイルフィルター」のことです。

「エンジンオイルさえ交換していれば良い!」

確かにエンジンオイルを交換するのは非常に大切です。ですが、オイルフィルターがあるからこそ、エンジンオイルが100%の力を発揮することを忘れてはいけません。フィルターの効果を簡単に紹介すると、エンジンオイルが循環したことで内部に貯まった汚れや異物を取り除くのです。

もし、全くフィルター交換をしていませんと、エンジンオイル内の汚れが除去できず、いつまでもエンジン内部に汚れが蓄積。結果、燃費悪化に留まらず、エンジンの寿命を大きく縮めます。

オイルフィルターの交換は、エンジンオイルを2回交換した際に1回交換するペースで良いでしょう。どちらも、定期的な交換が燃費改善と車の寿命を大きく伸ばしますよ。

タイヤ交換時にエコタイヤに履き替える

続いて紹介するのは、タイヤ交換時にエコタイヤに履き替えることです。例えば、ダンロップから販売されている「エナセーブ」横浜タイヤの「ブルーアース」等、各社で販売されています。

「確かにエコタイヤは燃費に良いと聞くけど、ノーマルと何が違うの?」

この違いは「転がり抵抗」にあります。1から10まで説明すると長くなりますので、要所を押さえて解説します。

・転がり抵抗とは走行時に生じる「タイヤ変形」「路面との摩擦」による抵抗を指します
・抵抗が少なければ、車に余分な負荷がかからないため燃費向上に繋がる

反面、スポーツタイヤですと止まる・曲がる等、スポーツ走行に重きを置いているためグリップ力が強化されています。そのため、転がり抵抗が増加し結果、ノーマルタイヤやエコタイヤよりも燃費が悪くなるのです。

もし、燃費を気にするならタイヤ交換時、エコタイヤを選択してみてはいかがでしょうか。

まとめ

いかがでしたか?

ガソリン価格の値上げは今のところ、落ち着きを見せているものの、いつどのタイミングで値上げに踏み切るか分かりません!緊急事態に対処するなら、事前にガソリンカードや特約店契約を結んでいるクレジットカードを用意する。または後述した、燃費に良い運転&用具を揃えることをおすすめします。

たったこれだけで、今まで頭を悩ませていたガソリン代を大幅に削減できますよ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

ピックアップ記事

  1. ふるさと納税の還元率3割超え多数紹介!駆け込み需要前に返礼品をGETせよ!
  2. 「税金払って、霜降り肉もらいませんか?」ふるさと納税を徹底解説!
  3. クレジットカード×Apple pay拡大中!お得なキャンペーン紹介
  4. 【2017年最新版】ふるさと納税おすすめの地方自治体ランキング10選! ~人気の…
  5. 格安航空券で半額旅行を満喫!以遠権路線や海外発券の裏技&最大99%お得になるホテ…

関連記事

  1. クレジットカード

    【年齢別】おすすめのクレジットカードとは?年代別クレジットカード比較

    クレジットカードは現在、何十・何百と種類が次々と増加しており、人によっ…

  2. クレジットカード

    【海外で病気や怪我をしたら…】クレジットカード付帯の海外旅行保険で最大限カバーする方法

    もし、「海外で病気やケガをしたら」どうなるか、考えた事はありますか?…

  3. クレジットカード

    電子マネーのおすすめは?種類は?お得な利用方法を解説&紹介

    一昔前のように、決済方法は現金のみではなく現在は、現金の他にクレジット…

  4. クレジットカード

    リボ払いで損する人にならない為に!~あなたも10分でリボ払いマスターに大変身~

    突然ですが、あなたはリボ払いについてどんな印象がありますか?人…

  5. クレジットカード

    大型連休前にはETCカードを用意!即日発行&お得カード紹介

    ゴールデンウィークや夏休み、そしてシルバーウィーク…等々、大型連休が目…

おすすめ記事

  1. 税金

    ふるさと納税の還元率3割超え多数紹介!駆け込み需要前に返礼品をGETせよ!
  2. 税金

    駆け込みするならお早めに!2017年度ふるさと納税の締め切りが迫る! ~駆け込み…
  3. 税金

    ふるさと納税を還元率で選ぶ!家電製品の還元率は40%超えも!
  4. キャッシュレス

    楽天ペイがライフスタイルを変える!?便利な使い方&メリット・デメリット紹介 ~…
  5. 仮想通貨

    仮想通貨ビットコインが暴騰中!数週間で価格が2倍にアップ !? 15分で分かる…
PAGE TOP