ポイント&マイレージ

セコいけど得するポイント!新「セコロジー」節約法47選!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

どうも初めまして!セコロジストの「セコ太郎」と申します!私は世の中の「セコい」こと、特にクレジットカードを活用したセコ技を日夜研究・調査しています。

あなたは「セコロジー」という言葉をご存知ですか?

セコロジーは、お財布に優しく、なおかつ地球にも優しいセコい節約術を指す造語です。

思わず「セコい!」と思わせる節約術、例えば、電話料金・ディズニー・電車代が節約できるセコロジーをど~んと、あなたに紹介しちゃいましょう。

私と一緒に「クレジットカード」のセコロジーをしてみませんか?まずは下記の表を見てください。

楽天カード 現金払い
電気料金 6,000円=60ポイント 6,000円
ガス料金 5,000円=50ポイント 5,000円
水道料金 5,000円=50ポイント 5,000円
携帯料金 7,000円=70ポイント 7,000円
プロバイダー 5,000円=50ポイント 5,000円
1ヶ月合計 28,000円=280ポイント 28,000円
半年合計 168,000円=1,680ポイント 168,000円
1年間合計 336,000円=3,360ポイント 336,000円

この表は電気料金やガス料金などの公共料金を、現金で支払った場合とクレジットで支払った場合を比較した表です。

まずは、1ヶ月の合計欄を見てください!

楽天カードを使うと、なんと280ポイントも貯まるんです!スゴイと思いませんか!半年、1年間と続けていくと、なな、なんと、3360ポイントも貯まっちゃいます!

普段、支払う公共料金をクレジットカード払いに変更するだけで、ポイントがこんなにたっぷり溜まって、何千円・何万円と簡単に節約できちゃうんですね。

もちろん、公共料金に限らず、クレジットカードがあればいろいろな場面でセコく利用できます。

身近に利用しているコンビニ、実は知らないと大損するコーヒーチェーン、例えばスターバックスやドトール…などなど(こちらは後程詳しく紹介しますので、最後まで付き合っていただけると幸いです。)

この記事では私が調査に調査を重ねた、クレジットカードを活用したセコロジー47選を一挙大公開します!正直な話、骨が折れるほど、ものすごく調査が大変だったこの技、ぜひみなさんの生活にしかしてみてください!!

記事内容をチェック!

まだ現金払い?コンビニはクレジットカードの独壇場!

セブンイレブンはポイントのメッカ!ポイント&マイル二重取り秘儀を伝授!

コンビニ最大手の「セブンイレブン」では、「セブンカードプラス」の恩恵を受けられます。

しかし、それだけで終わらないのがセブンイレブン。

実はセブンイレブンを上手に活用することで、ポイントやマイルの獲得で二重取りすることができます。

セブンカードプラス:200円ごとに3ポイント貯まる

ANAカード:200円ごとに1マイル貯まる

セゾンカード:セゾンカード×nanacoのサービスに登録すれば、永久不滅ポイント&nanacoポイントが二重取りできる

週に何回もセブンイレブンを利用するなら、上記のカードを1枚持つのは常識です!

でないと、ポイントやマイルをドブに捨てていることになりますよ。

ファミリーマートにクレジットカード旋風到来!現金利用者は蚊帳の外?!

セブンイレブンに続きコンビニ業界大手「ファミリマート」。

こちらも、現金払いは既に、蚊帳の外状態です。支払い方法をクレジットカードに変更すると、あなたも立派なファミリマートユーザーの一員になれますよ。

ファミマTカード:通常は200円で2ポイント。しかし、毎週水曜レディースデーで2倍・25歳以下を対象とした若者応援ポイントで2倍。また、ファミランクにより最大3倍のポイント還元を受けられる。

JALカード:常時100円ごとに2マイル貯まる

Yahooカード:提示すると200円ごとに1ポイント、利用すると100円ごとに1ポイント貯まります。

ファミマTカードはヘビーユーザー向け、JALカードはマイラー向けのカード、そしてネットショップと併用して利用するならYahooカードがおすすめです。

ファミリーマートのクレジットカード旋風に乗り遅れないためにも、クレジットカードは必須アイテムです。

ローソンはクレジットカード以外お断り?!Ponta&マイルスポット

ローソンでクレジットカードを使用しないのはもったいない、いえ、お断りされるほどカード必須スポットです。

クレジットカードを上手に活用することで、ポイント&マイルを効率よく貯められるだけでなく、例えばdカードを利用すると割引まで可能です。

JMBローソンPontaカード:ローソンでは、カード提示で1%+カード利用で1%の合計2%の還元が受けられる。その上、200円ごとにJALマイルが1マイル貯まるため、二重取りができる。

(クレジットカードのポイントも貯まるため、Ponta+JALマイル+クレジットカードポイントで3重取りも可能)

ポンタポイント2ポイントから1マイルに変更可能。

dカード:カード決済で3%OFF&1%ポイント還元。更にカード提示で1%貯まるため合計5%もお得に利用できる。

※2017年6月1日より、ローソンストア100でも利用可能になります。

提示するだけ、または利用するだけで現金払いよりも効率よく貯められるこれらのカードを、見逃すのは非常にもったいない!他のコンビニと同様、クレジットカードを持たざる者はカードの恩恵を受けられず、ただ指をくわえてみているだけになりますよ。

知らないと大損する!?コーヒーチェーンでコーヒーも特典も美味しくいただきましょう

駅前や街中、またはショッピングモール等々、多数のスポットで見かけるコーヒーチェーン店。あなたも、よく利用していませんか?

実は、各々のコーヒーチェーン店でクレジットカードを利用した「裏技」を使うと、お得に楽しめるんですよ。その方法を知らないとコーヒーは美味しくても、お財布は不味い状態になります。

ドトールで正規料金はバカ!安く飲むならカードが必須

プリペイドカード「ドトールバリューカード」を用意。

貯まったポイントは1ポイント1円でドトールにて使用可能。もしTポイントを貯めておらず、ドトールでのみポイントを利用するなら、5~10%ポイント還元(ステージによって還元率が変化)のプリペイドカードがおすすめ。

スターバックスでお金をドブに捨てている!魔法のカードで支払いも意識高い系へ!

プリペイドのカード「スターバックスカード」を用意。

dカードからチャージすることで100円につきdポイントが4ポイン貯まります。また、ルミネカードなら、ルミネ内のスターバックスでいつでも5%OFF。そしてJCBカードはポイント5倍にアップ。

サンマルクカフェで現金を使うな!電子マネーでお得に飲めるの知ってる?

サンマルクではクレジットカード払いはできない(イオン等、ショッピングモールに入っている店舗は一部可能)のですが、Suicaや楽天Edyなら支払が可能です。

そこで、Suicaチャージで還元率がアップする「ビュースイカカード(1.5%にアップ)」「ビックカメラSuicaカード(1.5%アップ)」を活用しチャージします。
楽天Edyも同様にクレジットカードチャージで、クレジットカードのポイントを獲得できるため、現金払いよりも電子マネーでの支払いがおすすめ。

タリーズカード×クレジットカードで錬金術を実現!

まず、プリペイドカード「タリーズカード」を用意します。

クレジットカードからタリーズカードへチャージすることで、クレジットカードのポイントを貯められます。また、タリーズカードを利用するとドリンク類が10円引きになります。

各店舗が用意しているプリペイドカード、または電子マネーを利用することで、いつも以上にお得にコーヒーを楽しめます。何度も利用するなら、ぜひぜひ上記の方法を試してみてみましょう。

スーパーの現金払いは時代遅れ!時代はクレジットカード払い!

イオンで現金…あなたの目は節穴?クレジットカードで優雅なイオンライフ

 

ショッピングモール大手の「イオン」で現金を使っているそこのあなた!はっきり言って、あなたの目は節穴ですか?イオン内でたびたび見かける「イオンカード」があるのになぜ利用しないのですか?

セコ太郎はイオンに住みたいぐらいですよ!

イオンでは、あなたにお得に利用していただくために「イオンカード」「イオンセレクトカード」「イオンJMBカード」の3種類を用意しています。イオンに足しげく通うあなたに、それぞれ特徴をまず紹介しましょう。

イオンカード

・イオングループで買い物をすると、ときめきポイントがいつでも2倍
・毎月20・30日は、イオングループで5%OFF
・毎月10日はポイントが2倍
・55歳以上の方は毎月15日、イオングループで5%OFF+ポイント2倍
・WAON一体型なら、WAONチャージでクレジットカードのときめきポイント、チャージしたWAONで支払うことでWAONポイントの2重取りが可能

イオンカードセレクト

・キャッシュカード×クレジットカードの一体型
・イオンカードと同様の特典を受けられる
・イオン銀行の普通預金金利が年0.12%にアップ
・各種公共料金1件につき毎月5WAONポイント
・イオン銀行を給与振込口座にすることで毎月10WAONポイント

イオンJMBカード

・イオンカード同様の特典を所有し、ポイントではなくマイルが貯まるイオンカード。
・カード利用で200円ごとに1マイル、WAON利用で200円ごとに1マイル貯まる。
・WAONであれば、毎月5日・15日・25日に2倍でマイルが貯まる。
・マイルをそのまま利用する他にも、WAONポイントへの交換も可能

いかがですか?こんなにも豊富な特典を用意しているにもかかわらず、見逃すのはいけません。頻繁に利用するなら、早速申し込むことをおすすめします。

セブン&アイはクレジットカードが常識!大損するあなたは非常識かも?

セブンイレブンやイトーヨーカドー、そして西武やSOGO等のセブン&アイユーザーは「セブンカードプラス」が必須です。

カード払いにより200円=1nanacoポイントが貯まるだけでなく、下記に紹介する特典を満載しています。

・セブン&アイグループにて2~3倍ポイント還元率がアップする
・nanacoへのチャージは200円ごとに1nanacoポイント。更にチャージしたnanacoを利用すると100円ごとに1nanacoポイント貯まる
・毎月「8のつく日(8日・18日・28日)」はイトーヨーカドーで5%OFF
・nanacoポイントをマイルへ交換できる

これらの特典を見逃すのは御法度です!既に、セブン&アイはクレジットカード払いが常識になっています。もしあなたが、セブン&アイユーザーでしたらセブンカードプラスを作成してみてはいかがでしょうか。

西友で現金払いはKY?!公共料金&お得特典で本当のKYを!

西友を含めLIVIN、サニーでは「KY(価格安く)」をモットーに店舗を展開しています。ですが、現金払いですとKY(空気を読めていない)ですよ?と言うのも、クレジットカードさえあれば、店舗のみならず公共料金やお得な特典を用意しているからです。

例えば、セゾンカードは、SEIYU、LIVIN、サニーで毎月5日・20日の日限定で5%OFFを行います。

一方、ウォルマートカード セゾンの場合、上記日にちに加え毎日3%OFFを実施。その上、対象の電気・ガス・水道料金を1%OFFする特典まで含んでいます。また、コストコへ通う方にも嬉しい特典として、コストコのカード決済にも対応しています。

SEIYU、LIVIN、サニーへ足を運ぶ回数が多い場合、または電気・ガス・水道料金を少しでも減らし本当のKY(価格安く)を実現するなら、セゾンカードやウォルマートカードは必須。あなたも真のKYを実現してみましょう。

ガソリンスタンドで最大40円L/引き?!割引&特典で節約!

【ENEOS】ENEOSカード七変化!ニーズに合わせたクレジットカードとは?

初めに紹介するのはENEOSカードです。
このカードは、ユーザーのニーズに合わせ、3種類のクレジットカードを用意しています。

ENEOSカード C

ENEOSカード Cは利用金額に応じてガソリン、そして灯油の値引き率が決まるクレジットカードです。ENEOS・JOMO、そして一般加盟店の利用金額を合算した金額が、1万円未満でも「1円/L引き」7万円以上ですと最大「7円/L引き」まで値引きされます。

ENEOSカード P

ENEOSカード Pは、ENEOSで利用すると1,000円ごと30ポイント、一般加盟店では1,000円ごとに6ポイント貯まる、ポイント還元型のクレジットカードです。貯まったポイントは「1,000ポイント=ENEOS1,000円分」または魅力的なアイテムと交換することも可能です。

ENEOSカード S

ENEOSカード Sは、利用金額に関係なくガソリンは「2円/L引き」灯油は「1円/L引き」そしてポイントも同時に貯まるクレジットカードです。「P」同様、貯まったポイントをENEOSで利用、またはアイテムへの交換が可能。

※ENEOS Sカードは年1回、利用することで年会費無料。ただし「C」「P」は年会費1,250円(税抜)発生

※ENEOSカードには自動的にロードサービスが付帯。レッカーは10kmまで、軽作業により修理は30分以内で終了すれば無料

「でも…どのENEOSカードが自分に合っているか分からない」
と思いましたら、自分の月間利用金額を見てみましょう。

もし、クレジットカードを月に2万円以上利用するなら「ENEOSカード C」がおすすめ。
2万円~5万円未満でガソリンが「4円/L引き」のため、Sよりも割引率が高くなります。
しかし、2万円未満ですと「1円/L引き」これでは、ENEOSカード Sよりも割引率が悪くなります。

したがって、月の利用金額を確認し2万円以上ならC、2万円未満であればSかPを活用しましょう。

【出光興産】クレジットカード給油は一般常識!割引×ロードサービスも見逃せない

出光興産のガソリンスタンドを利用するなら「出光まいどプラスカード」がおすすめです。


月の利用金額関係なく常にガソリンが「2円/L引き」、灯油が「1円/L引き」、そしてweb明細にすると更にお得に!毎年5月、ガソリン「3円/L引き(合わせて5円/L引き。最大100Lまで)」「エコ・プラスポイント毎月10ポイント」のキャンペーンを実施しています。

その上、年会費500円(税抜)を支払うことで「ねびきプラスサービス」まで受けられます。このサービスを利用することで、出光まいどプラスカードを利用した金額に応じて割引率が変化。元々ある割引+ねびきプラスにより、最大8円/L引きを実現できます。

もし出光興産を利用するなら、このサービスを見逃さないようにしましょう。

【コスモ石油】一石二鳥を見逃すの?コスモ石油&イオンユーザー見逃しNG

コスモ石油で毎回、給油するなら「コスモ・ザ・カード・オーパス」は欠かせません。

入会すると、最大3ヶ月間、最大50Lまで1Lにつき10円キャッシュバックのキャンペーン。そして常に、コスモ石油で会員価格で給油できます。

しかし、コスモ石油は他のガソリンカードにはない特徴を持っています。
それは、イオングループでもお得なサービスを受けられる事です。

・イオングループで買い物をすると、ときめきポイントがいつでも2倍
・毎月20・30日は、イオングループで5%OFF
・毎月10日はポイントが2倍
・電子マネー「WAON」一体型

これらの特典も含まれているため、コスモ石油&イオングループユーザーは絶対に見逃せません。こんな魅力的な特典を見逃すのは、お金をドブに捨てているのと同じですよ。

【昭和シェル石油】ハイオクユーザー集まれ!!ハイオク最大13円/L引きが待っている!

昭和シェル石油でお得な「シェルスターレックスカード」

レギュラー・軽油を最大8円/L引きする優れものですが、ハイオクがなんと最大12円/引きを実現!そしてweb明細を活用することで、プラス1円/L引きのため最大13円/L引きを可能とする、ハイオクユーザーにはたまらない1枚です。

これを実現するには、6ヶ月間の利用金額が鍵となります。とはいえ「昭和シェル石油で○○万円利用しないと適用されません」ではなく、固定費や通信費、ショッピング等の利用金額を含めて合算されます。そのため、案外最大13円/L引きを実現させることは不可能ではありません。

昭和シェル石油ユーザーのみならず、ハイオクの車を所有されているなら即、申し込んでも惜しくない優秀なカードです。

ガソリンスタンドに縛られずに節約は可能?不可能?

「ガソリンスタンドで給油する時、別に決めていない」

あなたは、ガソリンスタンドの給油場所を決めていますか?もし決めていなくとも、そのニーズを満たすクレジットカードが存在します。

JCBドライバーズプラスカード

ガソリンスタンドに限らず、固定費や通信費等の月間利用金額に応じてキャッシュバックの額が変動するクレジットカードです。初めに月間利用金額より、キャッシュバック率を決定。翌月、高速道路料金&ガソリン給油金額より2.5~30%がキャッシュバック。キャッシュバックされた金額は、3ヶ月後にあなたのところへ振り込まれます。

※キャッシュバック率は最大30%、キャッシュバックの上限金額は6,000円まで。

セディナカードルート2000

月間利用金額に応じて、ガソリンが値引きされるクレジットカードです。
最大38円/L引きを実現でき、なおかつ充実したロードサービスも付帯。

万一、ガソリンスタンドを決めていなくとも、上記のようにガソリンスタンドに縛られないクレジットカードを揃えています。

交通機関にクレジットカードの波が到来!ビックウェーブに乗り遅れるな!

移動も支払いもスムーズに!タクシーで進むカード払い

あなたも1度や2度、または複数回タクシーを利用することがあるでしょう。駅や観光スポットからの乗車、またはビジネスシーンで取引先へ向かう際に利用等々、様々なシーンでタクシーが大いに活躍します。

最近では、2017年1月30日より、都市部でタクシーの初乗り料金が「410円(1.052kmまで)」に値下げされたこともあり、タクシー需要は今後、衰退することはないでしょう。

あなたがオンオフ、どちらもタクシーを複数回利用しているなら「得タクサービス」を強くおすすめします。
このサービスは「得タク」のタクシーで特定のポイントカード、クレジットカードを提示するとポイント還元率がアップするサービスです。

ではどのようなカードが対象か紹介していきます。
http://www.tokutaku.com/index.html

得タクサービス:ポイントカード

・Tカード:運賃100円につき1ポイント

・ANAマイレージクラブカード:運賃100円につき1マイル

・JALマイレージバンクカード(JMBカード):運賃100円につき1マイル

・JTBトラベルポイントカード:運賃100円につき1ポイント

・ビジネスエリートカード:運賃100円につき1ポイント

・PUP2カード:運賃100円につき1ポイント

・ゆめカード:運賃100円につき1ポイント

・アークスRARAカード:運賃100円につき1ポイント

・フレスタ スマイルカード:運賃100円につき1ポイント

・マキヤグループ ポイントカード:運賃200円につき1ポイント

・チェリオポイントカード:運賃100円につき1ポイント

・楽天ポイントカード:運賃200円につき1ポイント

・dポイントカード:運賃100円につき1ポイント

得タクサービス:クレジットカード

・Tカード プラスTカード プラス TSUTAYA Wカード/ファミマ Tカード:(通常ポイント)+100円につき1ポイント

・ 楽天カード:(通常ポイント)×2倍

・ au WALLETカード/au WALLETクレジットカード:(通常ポイント)+200円ごとに2ポイント増量

・ イオンカード:(通常ポイント)×3倍

・ゆめカード:(通常ポイント)+100円につき1ポイント

・アークスRARA JCBカード/ アークスRARAカードPLUS+:(通常ポイント)+100円につき1ポイント

・UCSカード:(通常ポイント)×3倍

・フレスタ スマイル クレジットカード :(通常ポイント)+100円につき1ポイント

・藤崎クレジットFカード:(通常ポイント)×2倍

・ヤマダLABI ANAカード:(通常ポイント)+100円につき1ヤマダポイント

・H.I.S. Skywalker Card:(通常ポイント)×4倍

・エムアイカード:2017年5月1日(月) 取扱開始(通常ポイント)×3倍

いかがでしょうか?タクシーを現金払いのみではなく、ポイントカード提示してから支払う。またはクレジットカードで支払うだけで、現金払いのみの時よりも効率よくポイントを貯められます。

電車で現金払いはもう古い!クレジットーカードの新しい波にもまれましょう

電車で現金払いの時代は、もうそろそろ終わりに近づいています。と言うのも、電車の中にセコロジーを実現するポイントが、たくさん隠れているからです。そのまま電車を利用するのではなく、これから紹介する方法を実行しセコロジーを実現しましょう。

View Suicaカード

乗車券や特急券、定期券、そしてSuicaチャージをView Suicaカードで行うと、ポイント還元率が1.5%にアップします。
またSuicaポイントクラブに加入している場合は、Suicaチャージで貯まるクレジットカードのポイント×Suica利用で貯まるポイントの二重取りが可能です。
Web明細サービスを利用すると毎月20ポイント(50円相当)プレゼント。年会費477円(税抜)のもとが簡単にとれます。

ビックカメラSuicaカード

ビックカメラ愛好家必須のクレジットカード。
ビックカメラで最大11.5%のポイント還元が可能(Suicaチャージでクレジットカードのポイントが1.5%、チャージしたSuicaで支払うとビックカメラポイント10%)
もちろん、ビックカメラやコジマ電気以外でも、1,000円につきクレジットカードポイント・ビックカメラポイント、それぞれ0.5%ずつ貯まります。

東京メトロ To Me CARD Prime

東京メトロ定期区間内を除く区間で、平日は片道10ポイント、往復20ポイント。休日は片道20ポイント、往復40ポイント貯まります。値段や距離、回数制限はないため乗るごとにお得なクレジットカードです。定期券購入時は1%にポイントがアップ。ちなみに、1,000メトロポイントからANA600マイルに交換可能です。

あなたが電車通勤をしている、または地下鉄を頻繁に利用しているならこれらの特典を見逃すのは、毎日数十円~数百円を投げ捨てているのと同じです。所有して損はないクレジットカード達を、あなたの財布・カードケースにお迎えしましょう。

駐車場でカード払いしていない?!現金払いも今日でお別れ!

駐車場のタイムズ、三井リパーク等々、あなたの身近にも有料駐車場が軒を連ねていると思います。

一昔前なら現金払いが普通でしたが、今では各社の有料駐車場がクレジットカードに対応しつつあり、現金払いよりもクレジットカード払いの方がお得です。
特に「楽天カード」や「オリコカード ザ ポイント」のように、ポイント還元率が高いクレジットカードであれば、無駄なくポイントを貯められます。

今まで現金払いをしてきたそこのあなた、今後はクレジットカード払いでお得にポイントを貯めてみてはいかがでしょうか。

インターネット通販の良き相棒はクレジットカードで決まり!

【Amazon】まだ直接購入してるの?セコロジストはポイントモール経由で購入!

ネットショップ最大手の「Amazon」。
日本国内に留まらず、世界各国でシェアを伸ばすAmazonを、Amazon公式サイトで購入していませんか?

それは、それは非常にもったいないことです。

実は、Amazonをクレジットカード、または提携企業のポイントモールから経由して購入することで、ポイントやマイルを効率よく貯められます。
早速、下記の例を見ていきましょう。

JALマイレージバンク会員:JALマイレージモール経由でAmazon内の商品を購入すると、200円ごとに1マイル貯まる

三井住友VISAカード:ポイントUPモール経由で、ポイントが2倍にアップ

dカード:ポイントUPモール経由でポイント1.5倍にアップ

いかがでしょうか?

Amazon公式サイトで直接購入するよりも、お得にポイントやマイルを貯められます。

経由する手間があるものの、セコロジーを実現するならこの手法を覚えておきましょう。でないと、せっかく貯まるポイントを無駄にしますよ!

【楽天市場】楽天カードは不可欠!マイルが貯まる新カードも登場?!

続いて紹介するのは、日本国内でAmazonと並ぶシェアを誇る「楽天市場」です。

楽天市場で買い物を楽しむなら、やはりAmazon同様、ポイントアップモール経由がベスト!Amazonと同じく、三井住友VISAカード・dカードのポイントUPモール経由でポイントアップ可能です。

ただし、楽天市場ではJALは利用できません。その代わり「ANAマイレージクラブ」が利用可能です。その上、楽天×ANAがタッグを組み「ANAマイレージクラブカード」を新規発行しています。楽天ポイント2ポイントにつき1マイルへ交換、また10,000マイルを楽天ポイント10,000円分に交換可能という、ANAマイルに特化したカードです。

楽天市場を頻繁に利用する、またはANAマイルを効率よく貯めたいならこれらの方法は見逃せませんよ。

【Yahooショッピング】Tポイント大量?!ユーザー必須のクレジットカードとは?

Amazon、楽天市場に次ぎ、ネットショップ大手の「Yahooショッピング」。

豊富な商品数と定期的に開催されるイベントのみならず、他のネットショップでは見られない店舗も数多く出店しています。

Yahooショッピングでセコロジーを実現するなら、専用のクレジットカードの用意とポイントアップモール経由の買い物が鍵です。

それでは下記を見ていきましょう。

・Yahooカード:提示で1%、カード利用で1%、合計2%貯まる。更にスマートフォンから利用すると1%アップ。更に更に!SBIポイントモール経由ならSBIポイントが2%還元。よって、合計5%還元を実現できます。

・VIASOカード:VIASOeショップ経由で利用すると3.5%にポイント還元率がアップ。

・REXカード:JACCSモール経由で利用すると2.75%がクレジットカードのポイント、1%がTポイントに還元される。

中でもYahooカードの還元率は驚異の5%を実現しています。言い方を変えると、これらのカードを持っていない人は、支払いの手間、そして数々のTポイントを無駄にしているようなもの。他のネットショップよりもYahooショッピングをよく利用するなら、Yahooカードや特典カードを1枚所有したいところです。

あなたは何食&何杯損してる?外食チェーン必須のクレジットカードとは?

レストランチェーンで損するな!更なるお得をクレジットカードで実現

朝食やランチ、そしてディナーで何かとお世話になるレストランチェーン。

もし頻繁に利用しているなら、クレジットカードなしの利用はいただけません。それは大きく損をしているからです。

大損しないためにも、下記に紹介するレストランチェーンのお得情報を確認してみましょう。

ココス

特定のクレジットカードなし。ですが「au WALLET」は利用可能。そのため「au WALLET クレジットカード」にてチャージし、au WALLETで支払えばポイントの二重取りができます。

デニーズ

セブンカード&セブンカードプラス利用で、通常200円1ポイントのところ3ポイントにアップ!

ガスト

特定のクレジットカードなし。ただし、Tカード プラス・ソフトバンクカード等のようにTポイントが貯まるカードであれば、Tポイント×クレジットカードポイントの二重取りが可能です。

ロイヤルホスト

エポスカード利用で、お会計から10%OFF

アトムグループ(ステーキ宮・味のがんこ炎等)

ステーキ宮・味のがんこ炎等のグループにてUCSカードを利用すると、ポイント還元率が2倍にアップ。

特定のクレジットカードが無い店舗でも、使い方1つでお得に利用することができます。大損する前に、頻繁に利用するレストランチェーンがあるなら懐に1枚は用意したいところです。

セコロジストは居酒屋チェーンも手加減しない!もっと安く楽しむ裏ワザとは?

安価でお酒やおつまみ、店舗によっては豪勢な一品料理まで出されるほど、ここ最近の居酒屋チェーン店の勢いは増しています。

しかし!私ことセコロジストは、例え安い居酒屋チェーンでも、一切手加減しません。

お得に楽しむ裏ワザで、更に安く楽しみます。そんなお得なカードがあるのか?一緒に見ていきましょう。

ワタミグループ(和民・和み亭等)

ワタミふれあいカードにより、グループ店舗のお会計が5%OFF。そしてときめきポイント2倍。誕生日には2,500円分のお食事券をプレゼント。

 

モンテローザーグループ(魚民・笑笑等)

モンテエポスカードにより、グループ店舗のお会計が10%OFF。更にポイント還元率が5倍にアップ。

チムニーグループ(はなの舞・さかなや道場等)


2017年8月1日より順次、各店でdポイントが貯まるようになります。そのため、dカード所有の方はクレジットカード払いでポイントを貯められます。

レインズインターナショナル(牛角・温野菜・鳥でん等)

au WALLET・au WALLET クレジットカードで支払うとポイントがなんと3倍にアップ!

この他にも「三光マーケティングフーズ(金の蔵Jr.・東方見聞録等)」「大庄(庄や・やるき茶屋等)」は楽天カードの特約店です。

ポイント特典の他に、期間限定のキャンペーンを実施していることもあります。安価で楽しめる居酒屋チェーンを、更にお得にするならクレジットカードは手放せないアイテムです。

レジャー施設でセコく!更にセコく楽しむ秘訣とは?

テーマパークはクレジットカードの独壇場!正規料金で支払う時代は終了!?

日光江戸村やハウステンボス…などなど日本国内には数多くの有名テーマパークが存在します。ですが、せっかくクレジットカードの特典があるにもかかわらず、そのまま足を運ぶのはもったいない!セコく楽しむなら、テーマパークの割引が受けられるカードが必須です。

日光江戸村

セゾンカード:料金より10%OFF

ジャックスカード:料金より10%OFF

東京サマーランド

エポスカード:4/21~6/30&10/2~3/31 大人・小学生料金が100円引き

7/1~10/1 大人・小学生料金が200円引き

ジャックスカード:4/21~6/30&10/2~3/31 大人・小学生料金が100円引き

7/1~10/1 大人・小学生料金が200円引き

ハウステンボス

エポスカード:入場料金より7%OFF

このようにテーマパークもクレジットカード1枚あることで、入場料金を割引できます。
この特典を活用すると、正規料金で払うのは馬鹿馬鹿しくなりますね?テーマパークのお供には是非、クレジットカードをおすすめします。

水族館にもセコい裏ワザ発見!クレジットカードで優待料金を実現

地方の水族館はもちろん、都内でも楽しめる池袋サンシャイン水族館、品川にあるエプソン アクアパーク品川などの水族館があります。家族やカップルで出かけることが多い水族館はお得度が2倍、3倍と、人数分お得になります。なので、水族館に足を運ぶ前に是非、これより紹介するクレジットカードを手に入れましょう。

サンシャイン水族館

エポスカード:大人2,000円→1,800円、子ども(小・中学生)1,000円→900円、幼児(4才以上)700円→630円、シニア(65才以上)1,700円→1,530円

セゾンカード::大人2,000円→1,600円、子ども(小・中学生)1,000円→800円、幼児(4才以上)700円→560円、シニア(65才以上)1,700円→1,360円

エプソン アクアパーク品川

エポスカード:各料金より100円引き

SEIBU PRINCE CLUBカード:各料金より200円引き

鴨川シーワールド

イオンカード:大人2,800円→2,650円、小人1,400円→1,330円

ETCカード:大人2,800円→2,650円、小人1,400円→1,330円

鴨川シーワールドのみ、どのクレジットカード会社のETCカードを提示しても、割引を受けられる特徴を持っています。

恋人とのデートスポットとして、または家族サービスとして、絶好のスポットである水族館。良いムード、家族サービスを行いつつセコロジーを実現してみてはいかがでしょうか。

ただし!恋人とのデートであまりセコロジーしすぎると、冷めた目で見られる可能性もあるので、場合によってはデートではセコロジーを見せない事も大事ですよ!

温泉&スパ施設の現金払いはもう終わり!クレジットカードで心も体もリフレッシュ!

疲れた体を癒すため、温泉やスパ施設は非常にありがたいスポットです。

あなたがもし、それらの施設を利用したいと考えているなら、クレジットカードは最低1枚は持っておきたいところです。持っているだけで、お得な特典が待っていますよ。

大江戸温泉物語

エポスカード:

大人一般
平日:2,612円→1,986円
土日・祝日:2,828→1,986円
特定日:2,936円→1,986円

大人ナイター
平日:2,072円→1,554円
土日・祝日:2,288円→1,554円
特定日:2,396円→1,554円

小人
1,058円→540円

JALカード:

大人一般
平日:2,612円→1,986円
土日・祝日:2,828→1,986円
特定日:2,936円→1,986円

大人ナイター
平日:2,072円→1,554円
土日・祝日:2,288円→1,554円
特定日:2,396円→1,554円

小人
1,058円→540円

※一緒にマイルも200円=2マイル貯まります

ビューカード:

大人一般
平日:2,612円→1,986円
土日・祝日:2,828→1,986円
特定日:2,936円→1,986円

大人ナイター
平日:2,072円→1,554円
土日・祝日:2,288円→1,554円
特定日:2,396円→1,554円

小人
1,058円→540円

Times SPA RESTA

エポスカード:優待料金2,750円→2,300円(土日祝、または特定の日にちは割増料金350円)、ステイパック4,800円→4,400円、レストランパック3,300円

セゾンカード:優待料金2,750円→2,300円(土日祝、または特定の日にちは割増料金350円)

万葉倶楽部

エポスカード:表示料金より300円~500円割引(店舗ごとに割引料金が異なります)

セゾンカード:表示料金より300円~500円割引(店舗ごとに割引料金が異なります)

等々、温泉やスパ施設もクレジットカード1枚所有することで、お得に満喫することができます。

カラオケ室料を更に安く!クレジットカードで最大30%OFFを実現

仲間と集まり楽しくカラオケ、会社の二次会・三次会でカラオケ、または独りカラオケ等々、あなたもカラオケを利用する機会があるのでは?

もし頻繁に利用するヘビーユーザーであれば、クレジットカードは必須!クレジットカードがあればなんと、室料最大30%OFFを実現できます。

シダックス

エポスカード:ルーム料金30%OFF、フリータイム及びフリフリタイム20%OFF。パーティーコース10%OFF。更にポイント還元率が5倍にアップ

イオンカード:ルーム料金20%OFF(ただし、毎週火曜日は20%OFF)、フリータイム及びフリフリタイム20%OFF。パーティーコース5%OFF

ビッグエコー

エポスカード:ルーム料金30%OFF、もしくはドリンクバー付き飲み放題コース10%OFF。パーティーコース2,000円。更にポイント還元率が5倍にアップ

イオンカード:ルーム料金30%OFF、もしくはドリンクバー付き飲み放題コース10%OFF

カラオケ館

エポスカード:ルーム料金30%OFF

セゾンカード:ルーム料金30%OFF

セブンカード&セブンプラスカード:ルーム料金30%OFF

割引特典の中には、ルーム料金のみならず幹事に嬉しいパーティーコースや飲み放題コースも用意しています。あなたがもし、頻繁に利用する、または幹事となり二次会・三次会の場所を押さえるならクレジットカードは必須ですよ。

まとめ

最後になりますが、セコロジーを実践するなら、まず今までの現金払いをどんどんクレジットカード払いに変更することをおすすめします。

クレジットカード払いするだけで、ポイント還元の他にもショッピングやガソリンの値引き、レジャー施設やテーマパークの値引きに至るまで幅広くお得を満喫するkとができます。

あなたも、セコロジーを実現するために、現金払いからクレジットカード払いに変更してみてはいかがでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

ピックアップ記事

  1. 【2018年GWに間に合う!】ETC車載器取り付けとETCカードが即日発行〜1週…
  2. 「税金払って、霜降り肉もらいませんか?」ふるさと納税を徹底解説!
  3. 学生&新社会人必見!用途別おすすめクレジットカード紹介
  4. 新キャッシュレス決済【PayPay(ペイペイ)】登場!PayPayとは?使い方や…
  5. 大型連休前にはETCカードを用意!即日発行&お得カード紹介

おすすめ記事

  1. 仮想通貨

    仮想通貨ビットコインが暴騰中!数週間で価格が2倍にアップ !? 15分で分かる…
  2. 税金

    ふるさと納税を還元率で選ぶ!家電製品の還元率は40%超えも!
  3. ETCカード

    【2018年GWに間に合う!】ETC車載器取り付けとETCカードが即日発行〜1週…
  4. ポイント&マイレージ

    セコいけど得するポイント!新「セコロジー」節約法47選!
  5. キャッシュレス

    2019年2月にゆうちょPayスタート!仕組みや特徴、ゆうちょPay-easyと…
PAGE TOP